図書目録ワカキ ソラ ノ ミタテ資料番号:000036170

若き空の御楯

サブタイトル
陸軍高射学校生徒と特幹生の回顧録
編著者名
出版者
〔『若き空の御楯』編集室〕
出版年月
1994年(平成6年)5月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
492p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/W19
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

校門・「山紫に水清き」
開戦の詔書
終戦の詔勅
『軍隊手牒』より
陸軍諸学校生徒教育令
第二期生徒入校ニ際シ与フル訓示(三代目学校長・入江莞爾)
第二期生徒卒業ニ際シ与フル訓示(四代目学校長・伊藤範治)
生徒隊長着任の辞(生徒隊長・毛利元道)
第二期生徒(後期)卒業ニ際シ与フル訓示(生徒隊長・毛利元道)
発刊に際して(橋本裕)
第一期生
千葉から浜松へ―陸軍少年高射兵の特訓―(高橋勇)
私のシベリヤ抑留体験記―虜囚の果てに―(広島恒夫)
乗船命令は金比羅宮参拝(服部好己)
少年高射兵戦記―八幡空襲始末記―(狩野直喜)
小樽港湾防備(広岡五助)
親ありて(石崎利雄)
湖南の空に忘れぬ日々(堂前紀夫)
た号連動射撃(外山秀雄)
西部軍情報連隊に赴任(小坂政人)
稲毛の懐しい思い出そして帝都防空の任へ(鈴木寅松)
早朝の非常呼集(新川貞夫)
輸送船団魔のバシー海峡へ(菊地武明)
パレンバン精油所に敵艦載機の雨が降る(馬場敬祐)
私の青春の記(半沢豊弘)
凄惨!!ビルマ戦線生か死か(内藤和男)
私のビルマ戦記―進むも地獄退くも地獄―(坂田貞治)
八八砲四方八方噺(池部泰正)
名古屋大空襲(杉浦安夫)
中支派遣の命を受けて(近田郁夫)
一年半の生徒日記から(春名正幸)
戦死者名簿
第二期生
生徒の一日(新宮信男)
亡き友を偲んで(伊久間信夫)
レイテ輸送船団の悲劇から台北従軍~復員まで(堺義光)
「神州丸」乗船とジャングル彷徨(大槻一郎)
学校・部隊の追憶(小松周一郎)
シベリアの鉄鎖―私の抑留体験記―(朴賛江)
ソ連抑留生活(村松豊)
私の死生観(千代田康男)
少年高射兵の足跡(中村進)
東京赴任と対空戦闘(武藤富之助)
船舶砲兵第一連隊に赴任(梅原邦昭)
回想―中支派遣から終戦復員まで―(神長一郎)
赴任後の思い出(田中利男、石橋英喜)
長崎原爆投下頃に思いを馳せて(田中順一)
別れ(玉井広次)
追憶―一つの戦記―(吉田武)
五十年前の足跡を振り返って(古泉昭)
回想 陣中記(末原三郎)
1/3800秒の願望(岡内健一)
官費旅行とお土産(尾崎利広)
わが人生と少尉候捕者(丹下博)
戦闘の想い出(内海喜久治)
第二期生電測区隊の靖国の英霊に捧げる(江口義男)
あの頃が青春時代(小高幸一)
聖戦―終末期の放浪―(宮本勉)
鎮魂そして反戦を―生き残った者の使命―(磯常男)
終戦記念日に思う(福島拓三)
入校時を思う(森山春延)
人間性を大きく変えた陸軍高射学校生徒隊の生活(大島富之助)
留魂録(青木伸静)
青春の軌跡―寄せ書に思う―(上野和人)
少年高射兵の手記(高射学校生徒)
戦死者名簿
先発隊が乗船した輸送船(特殊船)について(伊藤寛)
第三期生
高射学校入校までの記(桜田政敏)
晴れの浜松入校(江尻良二)
電波兵器のこと(村田実)
武士は喰わねど高楊子(中村光雄)
高射学校時代のこと(清水浩)
高射学校時代の思い出(加藤英男)
私の記録(畠田春雄)
昔を偲びつつ(石田昭敏)
友情(田中九三男)
一少年兵の思い出と心の刻み(岡田吉行)
赤穂での終戦(掛川昭二)
母の手紙(栗原数市)
十四歳の青春(鳥島新一)
十四才の陸軍少年高射兵(沓沢安治)
人間形成(中島昭三)
留魂録(岩岡良太郎)
電波第三期生の歌
第四期生
私の終戦の日(白石登)
臨戦下の教育訓練など(西弘)
浜松分教所の夕映え(小山昭)
特別幹部候補生
特別幹部候補生隊始末記(岩谷賢司)
ただ一枚の軍服写真(西村彰平)
屍衛兵一番立ち(川島晋一)
ひまわり組です―呆然の気漂う中向日葵背伸びして安堵する―(井上久男)
私の戦歴―一特幹生の記録―(岡田尚徳)
彼女は今?(山根康秀)
若き愛国心(丸岡義雄)
傷ついた小銃担いで終戦へ(西脇昭男)
あゝ、あのとき(坂山角雄)
埋み火として(橋本裕)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626