日本の教育
- サブタイトル
- 古代から現代までの歴史と変遷
- 編著者名
- 出版者
- 同盟通信社
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 575p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.1
- 請求記号
- 372.1/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 主要参考文献,教育史年表(社会・文化・教育の諸問題):p498-555
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(田中竜夫)
序文(槙枝元文)
古代編
掃化人と文字・仏教の伝来
聖徳太子と大化改新
奈良時代
律令制と大学寮、国学などの教育施設
平安時代
仮名文字の発達と女流文化人
空海と最澄、私学校の発達
中世編
鎌倉時代
幕府の創設と背景
執権北条時代
武士道と法然
栄西・親鸞・道元
日蓮
南北朝時代
夢窓疎石、太平記、徒然草、神皇正統記
日本教育の転換、「庭訓往来」の出現
足利時代
応仁・文明の乱
五山の制度(学問・教育の場)と足利学校
近世編
織豊時代と徳川時代の初期
朱子学と王陽明
江戸時代の人脈と思想ならびに教育施設
藤原惺窩
朱子学派の林羅山
順庵と白石
雨森芳洲・山崎闇斎・三宅尚斎
貝原益軒の教育論
熊沢蕃山の教育論
山鹿素行・伊藤仁斎・荻生徂徠
室鳩巣
活字印刷から木版印刷へ
近世の教育観、学問すなわち教育
私塾・家塾・藩校
庶民の教育機関、寺子屋
郷学校(近代公立小学校の基盤)
安藤昌益の人間観
町人と道徳
心学者石田梅巌・堵庵・道二
近世後期社会の潮流
幕末期の洋学校
近代編
明治時代
明治新政権の開明性とは
新政権の基礎づくり
日本最初の教育法
「学制」と「被仰出書」の発布
「学制」の実施
教育行政機関と学区取締
「学制」期の諸学校の設立と留学生
米人学監モルレーと田中不二麻呂
「学制」の改正と教育令発布の前堤
「教育令」の成立過程
「教育令」における学務委員
「改正教育令」公布の背景
元田永孚と河野敏鎌
「改正教育令」の内容と性格
小学校教員の身分・給与の制定
十四年の政変と教育路線の確立
森文相の「国体主義教育」
教育勅語の発布
小学校教科書の検定と国定
実業学校の発展過程
第二の開国
大正時代
画期的な臨時教育会議
学生の思想運動と森戸事件と新教育
治安維持法と京都学連事件
思想問題と教学刷新
昭和前期
滝川事件とその背景
戦時下の教育
国民学校と児童疎開
学徒動員と出陣
戦時下の教育行政
日本のファシズム
歴代の文部大臣
明治期
大政官時代
内閣制度確立時代
大正期
昭和前期
現代編
昭和後期(戦後史)
敗戦の混乱期
文部省の新教育方針
米国第一次教育使節団
教育基本法の制定
新教育制度の構想
新制中学校の発足
新制高校の発足
新制大学の発足
短期大学の発足
学生たちの状況
独立後の教育発展
六・三制の定着
レッド・パージ
教育二法と勤務評定
学生運動と学生活動
東大事件
期待される人間像
教科書裁判
大学立法問題
中教審の最終答申
後退した大学の「自主改革」
早稲田大学のリンチ殺人事件
筑波大学
五十年代の青少年
中教審三年ぶりに再開
校内暴力
教科書問題
国際問題になった検定
荒れる中学校
校内暴力と非行少年
教育改革へ“臨調”
歴代の文部大臣
昭和後期
企業内教育の変遷
企業内教育としての江戸時代
教育の存在と企業内教育
教育の定義と教育の存在
働く人びとの存在と企業内教育の登場
年季奉公を主体とする丁稚・徒弟教育
江戸時代わが国社会の産業動向
石門心学の流布と丁稚・職人徒弟制度の確立
伝習生制度の創出・形成と普及
洋式工業の導入と伝習生への技能伝習
国是の“上から”の殖産興業施策の推進
富岡製糸工場を主体に紡績伝習の創出
官営の軍工廠を中心に技能的基盤拡大
江戸時代末期から伝習生制度の成立
横須賀造船所黌舎正則・変則両学校などの事例
工場徒弟制と実業教育の展開
紡績業の原始的畜積と工場徒弟制
年季制労働がとられた紡績業の伸長
職場組織のなかに工場徒弟制の形成
職工養成制度と実業教育の推進
徒弟学校など職工養成制度の開始
企業経営の自立と徒弟学校など補習教育の推進
産業合理化と実業補習学校の動向
工業補習学校と組織的養成工制度の進捗
職工の適材教育と養成工制度の登場
工業法の実施と企業内養成工制度の定着
産業合理化と経営家族主義の確立
労使協調路線と子飼い制度の拡充
従業員教育の状態と青年訓練所の発足
戦時体制および戦後直後の企業内教育
短期速成・養成の強行と養成工制度の崩壊
“十五年戦争”の開幕と青年学校の開校
産業報国思想の鼓吹と養成工制度の崩壊
戦後直後の企業内教育の動向
失業対策としてはじまった職業補導事業
低迷・模索の戦後直後の企業内教育の推進状況
わが国社会の企業内教育の再建と展開
職業訓練行政の推移と養成工制度の再建
職業訓練法と職業訓練・転職訓練の概要
日経連の発足と養成工制度の再建
本格的展開・拡大を招く企業内教育
TWIの導入と日本産業訓練協会の発足
企業内教育・昭和二十年代後半~三十年代の動向
職業訓練・企業内教育の趨勢とその課題
公共職業訓練行政の動向と課題
高度経済成長下の技能訓練とその実情
企業内教育の現状と歴史的課題
文献・年表・図・索引・写真あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626