図書目録レキシ ト ゲンダイ資料番号:000036149
歴史と現代
- サブタイトル
- 編著者名
- 家永 三郎 著者
- 出版者
- 弘文堂
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 286p
- ISBN
- NDC(分類)
- 204
- 請求記号
- 204/I21
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1
日本における共和主義の伝統
戦後日本の思想の自由―その歴史的概観―
日本社会の歴史的特質
2
日本文化の「正当な評価」とは
日本人の政治意識
日本国憲法は「おしつけられた」憲法か―歴史家の立場から答える―
「明治精神」の功罪
福沢諭吉と現代
福沢諭吉についての思い出
日本近代史と紀元節
3
藤山外務大臣の招きを辞するの書
人類出直しの年
憲法破壊の教科書検定
教科書検定の実情
学校教育における近代史教育の使命
憲法擁護と祖国解放の闘い―砂川問題の本質は何か―
日本的「順法精神」
田中最高裁判所長官の訓示
「曲学阿世」の非難に答える
現職検事の裁判批判
死刑に値するのは誰か?―正木ひろし氏『検察官』に寄せて―
「大規模の強盗団」
八海事件被告の談話を聴いて
松川公判の歴史的意義
法と歴史
性の問題
知識人の思想的節操―戦後十二年の試煉に直面して―
屈辱の思い出―私の十二月八日―
日本の学者たち―学問するものの自己批判として―
新制博士
4
書評一束
イルムガルト・リッテン著『黒い灯』
エルマーノス著『希望の終り』
フランクル著『夜と霧』を読んで
エドガー・スノー著『アジアの戦争』
辻善之助博士の逝去を悼む
目録あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

