平和への礎
- サブタイトル
- 戦後五十周年記念誌
- 編著者名
- 亀岡市遺族会 編者/天声社 著者
- 出版者
- 亀岡市遺族会
- 出版年月
- 1997年(平成9年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 177p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ka35
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(亀岡市遺族会長・山内政美)
未来永劫 不戦へのバイブル(亀岡市長・谷口義久)
今、私たちのつとめ(亀岡市議会議長・竹岡良蔵)
記念誌発行に寄せて(京都府議会議員・酒井国生)
戦後五十周年記念誌に寄せて(京都府議会議員・田中英夫)
記念誌発刊に寄せて(亀岡市社会福祉協議会長・仲田英次)
平和への祈り(亀岡地区・上田志づ、亀岡地区・乾さと、旭町・蔭山初枝、東本梅町・井内ふじゑ、千歳町・氷
戦没者追悼式
亀岡市戦没者追悼式(亀岡市遺族会長・山内政美)
全国戦没者追悼式に参加して(亀岡地区・青木多美弥)
京都府戦没者追悼式に参列して(曾我部町・八木信義)
靖国神社参拝、高野山参詣
靖国神社参拝(旭町・市原道子)
戦後五十年靖国神社参拝(保津町・湯浅栄三)
靖国神社参拝(東別院町・江見房子)
靖国神社参拝(亀岡市遺族会婦人部長・井内ふじゑ)
高野山参詣について(=田野町・荒木春次)
高野山参詣について(東別院町・井上頼次)
ご遺族の皆様と共に(大井町・西村彰平)
各支部の取り組み
亀岡地区遺族会の歩み(寄せ書きを含む)(亀岡地区支部長・山内充)
東別院町遺族会の歩み・忠魂碑の移転(東別院町支部長・井上頼次)
戦没者慰霊法要を営んで(西別院町支部長・中島茂)
曾我部町遺族会の取り組み(曾我部町支部長・八木信義)
本梅町遺族会の活動について(本梅町支部長・中村一郎)
畑野町遺族会の歩み(短文を含む)(畑野町支部長・山内政美)
宮前町遺族会の取り組み(宮前町支部長・森文夫)
東本梅町忠魂碑の移動の思い出(東本梅町・婦人部長・井内ふじゑ)
大井町遺族会の現状(大井町支部長・牧野豊蔵)
馬路町の慰霊祭と遺族会(馬路町支部長・河原省記)
旭町忠魂碑移設について(旭町支部長・川勝良雄)
千歳町遺族会の歩み(千歳町支部長・広瀬年世)
河原林町遺族会の歩み(河原林町支部長・加藤勇)
保津町遺族会の歩み(保津町・床分兼雄)
保津町戦没者墓地について(保津町支部長・湯浅栄三)
東つつじヶ丘支部の沿革(東つつじヶ丘支部長・小西文夫)
戦跡慰霊巡拝
台湾慰霊巡拝に参加して(亀岡地区・乾さと)
比島寺のこと(保津町・島田たけ)
比島慰霊巡拝に参加して(東つつじヶ丘・小西文夫)
ビアク島を訪ねて(篠町・松浦正巳)
慰霊巡拝に参加して(西つつじヶ丘・山田茂雄)
レイテ島慰霊旅行に参加して(千歳町・佐々木慎次)
お彼岸の日に思う(大井町・人見すみゑ)
平和への働きかけ
私の取り組み(千代川町・河原林多門)
戦後五十年によせて
戦後五十年に憶う(亀岡地区・浅井嘉七)
ビルマ戦線にて戦死(旭町・市原道子)
主人の出征後の苦労(亀岡地区・石野とらゑ)
当時の沖縄(西別院町・木寺富一)
戦後五十年までのこと(西別院町・和崎麻野)
夫を亡くして五十年(東本梅町・北村コミネ)
三人の子供と共に(東本梅町・中西光枝)
戦後五十年を振り返り(西別院町・長沢マサエ)
皆様に助けられて(西別院町・石野久江)
戦争を顧みて(西つつじヶ丘・数井卓男)
長い風雪に耐え抜いて(千代川町・瀬頭文枝)
私の五十年史(千代川町・永田愛子)
瞼に残る夫の面影(旭町・平井志ず江)
戦後五十年にあたって(宮前町・森茂樹)
二人の子供に支えられ(宮前町・森久代)
戦後五十年、亡夫を偲びて(東別院町・長尾たまへ)
叔父出征の思い出(大井町・山本勇)
弟を偲ぶ(東つつじヶ丘・小林信三郎)
兄を思う(西別院町・原田保)
戦死した弟の思い出(西別院町・村上一栄)
私の人生(千代川町・高木のぶゑ)
戦中から戦後にかけて(旭町・川勝淑子)
戦争あの日あの時(曾我部町・斎藤加津乃)
私達の戦後(曾我部町・三好ヤス江)
あのころの思い出(曾我部町・佐竹ミチヱ)
戦争で夫を亡くした私の務め(保津町・山口はつ)
夫の戦死当時を振り返って(保津町・関本千代乃)
真の平和を(畑野町・山内二三代)
未亡人の涙の滴(宮前町・並河美智子)
頑張り抜いた五十年(宮前町・森志ず江)
明治、大正、昭和、平成を生きて(本梅町・笠松あきの)
最後の言葉(本梅町・栗林のぶゑ)
振り返って(東別院町・小西ハルヱ)
兄の出征前後のこと(東別院町・服部藤雄)
文集「戦争とわたし」のこと(東別院町・井上頼次)
西山神社の石の砲弾碑(畑野町・故山内兵逸)
英霊のご冥福を(東別院町・江見房子)
悲惨な戦争をなくしよう(馬路町・人見敬二)
天国にいる夫へ(河原林町・八木初子)
散華の夫を偲びて(東別院町・長尾たまへ)
戦後五十周年記念誌に寄せて(千歳町・佐々木洋子)
思い出(千歳町・広瀬恵造)
遺族としての思い(千歳町・森川久次)
戦後の人生(千歳町・小川八千代)
遺族会に寄せて(千歳町・寺町節子)
思い起こせば(千歳町・亀谷陽一)
戦後五十年の妻と子の思い(千歳町・杉崎八重乃、千代子)
戦争のない平和な社会を(千歳町・長谷川義伸)
戦後五十年に思う(千歳町・平野慶三)
「みたまの記録」編集の思い出(千歳町・真継さき江)
わが家の戦争参加史(千歳町・谷村一雄)
亡き弟を偲んで(千歳町・小泉忠治)
私の思い出(千歳町・平野定雄)
亡夫五十回忌に思う(亀岡地区・八木志げ)
哲郎を憶う(〓田野町・故高田謹也(父))
弟を偲んで(南つつじヶ丘・森井や江)
兄を偲んで(南つつじヶ丘・大塚充)
夫を偲んで(篠町・富士原重子)
辛かった日々(篠町・石野小里)
戦地からの便り・遺言・遺品
最後の日記(故海軍軍人・佐野元)
母あて戦地からの便り(故陸軍軍人・岡本米一)
妻(岩崎チヱ)あて戦地からの便り(故陸軍軍人・岩崎秀雄)
父あて戦地からの便り(故陸軍軍人・石山良造)
入営を前にしての遺書(故陸軍軍人・上島博)
最後の戦地便り(故陸軍軍人・安達弁一)
妹あての軍事郵便(故陸軍軍人・山本巌)
両親あての便り(故陸軍軍人・光島広二)
夫の遺言状を胸に(篠町・白浦美代子)
祭文(故陸軍軍人・山内連之助)
遺言状(故陸軍軍人・白浦統三郎)
父あて出撃直前の最後の便り(故陸軍軍人・松本真太治)
悲惨な戦争を体験して
沖縄従軍略記(亀岡地区・山内充)
シベリア抑留生活の思い出(大井町・牧野豊蔵)
出陣三回の思い出(畑野町・今西茂雄)
軍隊生活五年間の思い出(東別院町・石田誠一)
シ江作戦(東別院町・江見薫)
若き情熱を捧げた日々(東別院町・田上宗一)
兄の特攻戦記(大井町・加藤道治)
戦争に赴いて(東本梅町・中西藤雄)
記念誌を拝読して(亀岡市教育委員会委員長・中村淑子)
私の平和への願い(京都学園大学職員(米国出身)(ベアリー・キース)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626