念力徹岩 続
- サブタイトル
- 富山県遺族会50周年記念誌
- 編著者名
- 富山県遺族会 編者
- 出版者
- 富山県遺族会
- 出版年月
- 1997年(平成9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 202p
- ISBN
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/To79/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
記念誌発刊に際して
記念誌発刊に際して(富山県遺族会長・浜岡玉喜)
発刊に寄せて(富山県知事・中沖豊)
記念誌刊行に寄せて(参議院議員日本遺族会顧問・板垣正)
発刊によせて(日本遺族会副会長、壮年部長参議院議員・尾辻秀久)
創立五十周年記念誌発刊によせて(衆議院議員・長勢甚遠)
お祝いのことば(参議院議員・鹿熊安正)
来賓激励
五十年目を迎えて(衆議院議員・綿貫民輔)
五十年目の面会に想いをよせて(衆議院議員・住博司)
五十年目の面会に寄せて(参議院議員・永田良雄)
「五十年目の面会」を訪ねて(富山県町村会長・富樫清二)
遺族会のこと(県議会議員・河合常則)(自民党県連幹事長)
戦後五十年を経て(富山県議会議員・上田信雅)
遺族会に思う(富山県議会厚生環境常任委員長・山本修)
今後の遺族会について(富山県議会議員・四方正治)
「五十年目の面会」(日本遺族会顧問・末広栄)
結成五十周年を祝して(富山県護国神社宮司・栂野守雄)
今後の遺族会について(富山県町村会常務理事・荒木照雄)
「五十年目の面会室」にて(富山県郷土史会長・八尾正治)
英霊の写真(富山県社会福祉課長・立石勝美)
お祝いのことば「五十年目の面会」及び英霊記念室について(富山県東部社会福祉事務所所長・碓井重行)
今後の遺族会について(富山県中部福祉事務所・堀満)
「五十年目の面会」を体験して(富山県社会福祉課・北沢洋男)
富山県遺族会の思い出(前富山県社会福祉課・青木洋志)
五十周年記念大会
「英霊入場のナレーション」
富山県遺族会結成五十周年記念大会
大会次第
式辞(富山県遺族会会長・浜岡玉喜)
経過報告(富山県遺族会局長・永森ともえ)
表彰及び感謝状の授与
謝辞(富山県遺族会結成五十周年記念大会受章者代表・吉村登美子)
祝辞(富山県知事・中沖豊)
祝辞(富山県議会議長・向井英二)
祝辞(富山県市長村長代表・正橋正一)
祝辞(財団法人日本遺族会会長・中井澄子)
県遺結成五十周年の式典に出席して(滑川市・野尻ミサヲ)
富山県遺族会結成五十周年記念大会に想う(富山市・四十万文枝)
富山県遺族会結成五十周年記念大会に参加して思うこと(富山市・武内寿満)
富山県遺族会結成五十周年記念大会に出席出来たよろこび(富山市・沢田八重子)
富山県遺族会五十周年記念大会に出席して(富山市・高木保子)
「結成五十周年記念大会に想う」(高岡市・吉村登美子)
五十周年記念大会(立山町・松田知子)
五十周年記念大会に参列して(宇奈月町・太田歌)
創立五十周年式典を迎えて(宇奈月町・此川きくゑ)
五十年目の面会
英霊記念室(富山市・滝脇光子)
「五十年目の面会から」の思い出(富山市・武内寿満)
「五十年目の面会」私のひとりごと(富山市・北橋タミ)
五十年の長い道(富山市・杉森ヨシエ)
五十年目の面会(小矢部市・三輪笑子)
五十年目の面会に想う(氷見市・片田ひろ子)
五十年目の面会で我が夫へ(氷見市・堀野加寿枝)
五十年目の面会の日(八尾町・吉村敏子)
五十年目の面会(氷見市・浜元昌宏)
「五十年目の面会」(砺波市・広谷百合子)
「五十年目の面会」に参加して(大門町・浅井すみ子)
五十年目の面会(黒部市・米生百合子)
五十年目の面会(一枚しか無い写真)(大山町・中川茂信)
生ある幸せ(細入村・水井シズエ)
五十年目の面会に寄せて(氷見市・狭間はつえ)
今後の遺族会について思い出いろいろ
今後の遺族会について(新湊市・鳥本重三)
雑感(大門町・川幡きよゑ)
五十年目の面会と遺族会の将来(立山町・広明研正)
五十周年を迎えて(富山市・信耀照顕)
富山県遺族会ありがとう(富山市・沢田八重子)
遺族会に支えられて五十余年(富山市・棚橋としゑ)
私の歩いた五十五年(富山市・島崎レツ)
過ぎ去りし時をかえり見て(高岡市・野崎綾子)
感謝の日々(高岡市・水野みさを)
五十年をふりかえりみる(高岡市・川原升子)
あれから五十年(氷見市・上杉法子)
耐え忍んだ五十年(小矢部市・富田三則)
遺族会に思う(福光町・金田外志雄)
結成五十周年回顧雑感(小杉町・沖村和子)
五十周年を迎えて(下村・砂原登)
五十年を振り返って(立山町・石田カヲリ)
苦難の引き揚げ ふるさとの道は遠かった(魚津市・吉田ふき子)
私の歩いた道(魚津市・大島トシヱ)
戦後五十年、遺影を前にして無言で語る親と私(子)(新湊市・北野義男)
県遺族会創立五十周年記念に思う(大山町・畔田晃)
五十年をふりかえって(入善町・川畑キヨ)
五十年をかえりみて(大島町・杉本みどり)
五十年をふり返って(朝日町・広田信子)
五十年の苦労をふり返って(高岡市・谷内喜一)
五十年のけじめ(黒部市・鷹田富美)
富山県戦没者追悼式に参列して(魚津市・菅野多津枝)
富山県遺族会創立五十周年を迎えて 遺族会役員としての思い出(新湊市・浅田みゆき)
線香詰めの奉仕について(井波町・竹谷康子)
“がむしゃらに働いて生きぬいた”(魚津市・朴谷きよ)
七十七才まで生きることができたのは!!(魚津市・中野なつよ)
苦しかった思い出(魚津市・出沢敏子)
終戦後半世紀を過ぎ思う事(福光町・石崎兵三)
戦後五十年を顧みて(魚津市・赤坂ミドリ)
私の八月十五日(平村・川端のぶ)
私と遺族会の思い(魚津市・原猛)
創立五十周年を迎えるに当たり(宇奈月町・前坂清治)
辛かった苦労に感謝(氷見市・早川きよい)
遺族会活動を続けてきて(魚津市・奥村利夫)
はじめて出席して思うこと(魚津市・西田芳雄)
戦後五十年(魚津市・川上玉)
戦争のない平和な世界を(魚津市・山形茂)
昔日を顧みて(新湊市・宮谷フク)
戦後五十年を顧みて(平村・宮本友精)
「英霊が浮かばれる世に」(井波町・野口昌克)
終戦五十年を省みて(城端町・平野ちよ)
戦後五十年に思う(砺波市・加藤清和)
県遺族会結成五十周年にあたって(入善町・後藤はつ江)
兄を偲ぶ(新湊市・滝内笑子)
フィリピン慰霊友好親善訪問団に参加して(立山町・酒井英子)
五十年を振り返る(井波町・沢田幸作)
写真・表・名簿あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626