図書目録ニホン ブシドウシ資料番号:000036051

日本武士道史

サブタイトル
編著者名
永吉 二郎 著者
出版者
中文館書店
出版年月
1932年(昭和7年)6月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
295,16p
ISBN
NDC(分類)
156
請求記号
156/N25
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

本論
第1編 上代国民と武士道の淵源
建国物語と武士道的精神
上代日本民族の風尚
武士道精神と大伴、物部の両氏
第2編 武士道発生期
藤原氏の栄華
地方政治の頽廃
武士の興起と武士道の成生
武人の面影
第3編武士道興隆期
源平時代に於ける理想的武士
鎌倉幕府と武士の訓練
鎌倉武士と禅宗
鎌倉武士と承久の乱
元寇と武士道の発揮
武士と文芸
武人の面影
第4編 武士道発達期
吉野時代と勤王家の活動
室町時代の武士生活と武士訓
戦国時代相と武士訓
戦国武士の士風
戦国武士と歌道
武人の面影
第5編 武士道完成期
徳川時代武士道の特質
徳川幕府の武士教育と訓練
徳川時代の理論的武士論
武士道学派の武士道論
水戸学派の武士道論
其の他の学者による武士道論
徳川時代の武士家訓
武人の面影(積極的実行方面)
武人の面影(士道の頽廃)
将軍家の大奥
大名生活の放佚
武士生活の堕落
尊王思想の発達
幕末武士の面影
第6編 武士道自覚期
明治維新の大精神
軍人勅諭と武士道
教育勅語と武士道
明治以後の国威発揚
結論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626