図書目録フルサト シラオイマチ ニ イキル資料番号:000036044
ふるさと白老町に生きる
- サブタイトル
- 編著者名
- 塚見 秋夫 編者
- 出版者
- 塚見秋夫
- 出版年月
- 1996年(平成8年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 281p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Ts54
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
2 ふるさと白老町の生いたち
町の自然
先史時代とアイヌ文化
幕藩時代のころ
松前藩と白老場所
幕府直轄と白老
松前藩の復領と白老
幕府再直轄と仙台藩白老元陣屋
明治の開拓から現代へ
明治時代
大正時代
昭和時代(終戦まで)
戦後と現代
祖先の地 香川県丸亀のようす
幕末まで
明治以降
4 祖父らの渡道
家の由来と明治の香川県
新天地白老郡社台村のあらまし
祖父たちの渡道
5 父母の独立とその前後
大正期の前半
大正期の後半
6 昭和の終戦まで
私の社台尋常小学校
通学のようす
学習
先生
行事
遊び
家の手伝い
日本海軍連合艦隊の見学
白老尋常高等小学校高等科へ
大野直司先生との別れ
通学は、徒歩と自転車と汽車で
学習と先生
行事と遊びなど
北海道庁立苫小牧工業学校に学ぶ
入学許可
汽車通学
学習と先生
課外活動など
就職は東北振興アルミニウム(株)郡山工場へ
赴任の途上、伯母宅に寄る
仕事はアルミニウムの製錬現場
しばしの憩は何
郡山の空襲(昭和二〇年四月一二日)
長兄正一の戦死
そして終戦
7 戦後(昭和)と私
終戦直後のころ
加藤木工場で口しのぎ
日曜日は札幌へ
白老漁業会(協同組合)時代
統制経済のころ
自由経済への移行と、その後
白老町(村)役場時代
村役場時代(昭和二九年一〇月まで)
町役場時代その一(昭和四〇年まで)
町役場時代その二(昭和五〇年まで)
町役場時代その三(昭和六二年三月まで)
町役場時代(嘱託)その四(平成五年三月まで)
白老町商工会へ(嘱託)
参考文献あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626