図書目録ヘイワ エノ イノリ オ コメテ資料番号:000035989

平和への祈りをこめて

サブタイトル
かながわ戦没者遺族体験記録集
編著者名
神奈川県遺族会 編者
出版者
神奈川県遺族会
出版年月
1983年(昭和58年)8月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
348p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ka43
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに(神奈川県遺族会会長・難波誠三)
老婆の願い(中野雪子)
夕焼雲に泣いた日(白山ユキ)
何のための(岩槻清子)
歌謡詩 還らざる弟(花方秀雄)
平和を願う(矢野トメ)
平和を望む(飯田正吉)
兄の子の父として(小山信明)
銃後の守り(田村とめ)
つらかった内職の日々(橋本綾子)
戦争当時を振り返って(武藤千恵子)
鉛筆一本売りから(半藤キサ)
英霊に感謝(海老原寛夫)
私の戦争に関する思い出(太田正作)
沈みゆく満州の丘!(土肥忠男)
励ましとなったハグルマの会(村上チイ)
フィリピン戦跡を巡拝して(鈴木義一)
大東亜戦争の苦しき思い出(秋元せい)
悲しみと悔恨のつづく道(伝川美代子)
遺骨の前の一人言(串田シマ)
桔梗の花(高崎多津)
私の心はまだ戦争中(古川ミノ)
平和を祈りながら(高野八千代)
戦争程悲惨なものはない(三浦ふ〓)
平和を望んで(鈴木利雄)
もう戦争はこりごり(田之倉きみ)
私の戦後(田丸幸江)
弟のこと(鈴木礼子)
悲しい記憶(折原初枝)
体験記(平山タク)
母の苦労(相原ツヤ子)
食糧難に泣かされて(森本いつ)
胸裏にひそむ夫の姿(古橋ツネ)
厳しい職業訓練に耐えて(早川ナカ)
戦時、戦後の家族(佐藤ミドリ)
ハーモニカ長屋の生活(鈴木タカ)
あゆみ(竹内トキ)
私の願ひ(渡名喜靖子)
逞しき明日へ(山田佐喜子)
短歌(石川八重)
私の戦争体験記(笛吹ヒサエ)
終戦と八路軍(剣持ふじ子)
夢中で過ごした三十余年(都丸嘉子)
母をみつめて(大久保一清)
短歌(阿部貞子)
思い出(平原明男)
大東亜戦争を省みて(菅沼金三郎)
戦死者遺族家庭記録(久保寺チヨ)
平和記念塔に祈る(東山トシ)
老母の叫び(島村サト)
二冊の手帳(父娘のつながり)(磯貝絹代)
記憶を辿って(若尾国夫)
“もはや戦後ではない”というが(片野浜子)
あゝ、お米が食べたい(渡辺絹子)
亡くなった息子も、はや還暦(鈴木重子)
横浜大空襲(森野ミツ)
心の空襲と戦って(小野三重子)
短歌(大矢澄江)
学童疎開(田畑喜美江)
並々ならぬ銃後の苦しみ(高橋清世)
憎い戦争さえなかったら(中山ヨシ)
私の戦争体験(近藤ソメ)
悲しみを越え歩み続けた四十年(兼坂千鶴子)
むなしさに耐えて(北見勇次)
平和への記録(彦坂保子)
許すな戦争を(永井すみよ)
この世の平和に感謝(柳田久江)
平和への願い(倉橋三郎)
一銭五厘の葉書(鏑木千賀子)
輝いていた長男の雄姿(熊谷長一郎)
戦争は起こさぬ様(坂田キヨ)
本棚の中の遺書(山崎静子)
俳句(北島カツミ)
あの体験を平和の基礎に(大塚マスエ)
確固たる平和政策を(荒木康幸)
娘より父への思い出(佐藤ナツ)
わが子の成長を糧として(竹内うたよ)
流れた日々(塩原カウ)
大東亜戦争で息子を失って(粉川松子)
敗戦を顧みて(山本ツネ子)
英霊よ、しばし御辛抱下さい(織茂富雄)
象の背で運ばれた弟(椎橋正治)
戦没船員の妻として(渡部トシ)
二度の空襲に遭って(土屋昌子)
父を戦争で失った憤り(石黒美津子)
二人の弟たちの思い出(柿原ヒサ)
三十三歳のままの主人(斉藤寿美子)
夜道に響く靴の音(小泉芳子)
私と戦争(森節子)
二度と戦争はしたくない(馬堀千代)
戦争の思い出(角田ふじ)
今度は離れず暮したい(山口タメ)
戦争は絶対なくそう(稲葉晋)
お父ちゃんは写真から出てこないの(小野銀子)
亡き夫の思い出(藤井佐賀恵)
遺されし日記に想ふ(鈴木ミユキ)
私の歩んだ道(鈴木ヨシ子)
四十年間の思い出を辿って(安田久子)
戦後三十六年の歩み(野口トキ)
今日も生きられた(長谷川三枝)
海の記念日に思う(松浦すい)
日付の違う公報(磯部菊江)
終戦三十六年を顧みて(上町ヨシ)
生活苦との戦い(角田はる)
戦後のあゆみ(菅野ノブヨ)
戦争で三人の弟を奪われる(島村素一郎)
物心両面の苦痛はもう沢山(和田志ん)
息子と二人の弟を失って(石渡重蔵)
私の星空(南正子)
戦争は命をけずるかんな(小松原サダ)
想い出(杉浦キクエ)
夫の終焉の地ニューギニア(森永静)
平和へのアピール(友野嘉一)
ガ島に散りし弟を想う(一色綾子)
命を大切に(角田ナカ)
夫の眠るセブ島への思い(井上三津枝)
金鵄勲章の遺品(永野キミ)
母の生活体験(粕川精一)
寂寥(河内カノ)
空襲の思い出(早川はつ代)
悲しい思い出(田川スイ)
平和の蔭に(鈴木ハツ)
回顧録逗子記(井上千鶴子)
無言の凱旋(山本忠利)
忘れられない思い出(田所ミヤ治)
母の手打ちそば(榎本ヤエ)
靖国の遺児かく生けり(木幡光孝)
戦争の傷は生涯消えぬ(長沢みつ子)
女手一人で三十俵の供出(川延フサ)
平和を願う(滝本寛)
弟の戦死した国フィリピン(滝本トク子)
青少年の健全育成に思う(古木勝治)
今でも生きていてほしい(町田和子)
戦争のない平和日本を(田辺クニ)
四畳半の住いから(小池つね)
一人息子も新婚旅行の空で(福島タエ)
終戦三十有余年を迎えて(仲戸川松三)
きっと見返してやる(本間タケル)
子供もなく戦死した兄(保田登美子)
自分を励ましつつ(進木まさ)
母の想い出(小林四郎)
世界の平和を願う(佐々木ウメ子)
春の日の追憶(村木善子)
主人の言葉をささえに(砂川シゲ)
私の歩んだ道(影山イセ子)
追憶のかなた(猪平敏子)
月夜の床屋さん(下田トリ)
逃げのびた東京大空襲(長谷部ツヤ)
思い出(柏木松子)
兄弟三人も戦死(小林三郎)
平和の尊さ(谷本安夫)
地獄の日々(大津本子)
惜春(西川吉子)
親と子の生と死(伊東イネ)
還らぬ四人の兄弟(石井久子)
こまねずみのように働いて(飯島エン)
短歌(矢部キク)
繰り返し平和を祈って(丹羽シゲ)
夫の押したシャッター(片野ツル)
戦争で父を失った子供たち(久山初子)
夫は何時も心に生きて(小山恒)
雑草の様に生きて(倉谷登志子)
思いの記(大森ツル)
平和への道(高橋宏)
三大苦難を生き抜いて(松坂武雄)
三人の息子を亡くした父(瀬戸町子)
この幸せをいつまでも(会田こう)
戦争は二度としないで(吉原キヨ)
戦争と私の体験(吉田百合)
書きつくせぬ思い(和田ヨシ)
あゝちゃん、泣かんといて(幅以志)
平和よ永遠に(三沢一雄)
大地に足を踏みつけて生きた(川島重子)
もう戦争はコリゴリだ!(和泉葉子)
今は幸せ一ぱい(石黒マス)
農業に打ち込んで(与安満留)
有りし日(砂川ヒロ)
戦争の悲惨さについて(三觜松之助)
終戦後の出来事を顧みて(倉谷トメ)
短歌(石井テル)
父の遺産(上栗照子)
短歌(井上志津江)
戦争はもうイヤね(岡島きく)
私の黄金町駅(海老名か子)
両親に代って(小林シカ)
編み物を友として(門倉ミツ)
やさしい舅に守られて(鈴木喜久枝)
通化事件を乗り越えて(下赤キヨ)
わが子に語る平和への記録(水谷信栄)
子供にのこす(岡本マツ子)
五人の子供を育てて(沖山まつ)
惨めだった銃後の生活(村田タキ)
最後の望み(清水ミキ)
黄泉で着る“花嫁衣装”(細越マツイ)
護国の礎に祈る(須藤ちか)
心の傷手は消えず(曾根八千代)
別れの白いハンカチ(高橋静江)
一つの区切り(青木友子)
息子へ(鈴木政子)
一くべの麦わらもむなしく(砂川カツ子)
終戦記念日に思う(田中志津)
ある遺族の心(小川武満)
今こそ叫ぼう、戦争反対を(若月智)
夫の言葉を胸に刻んで(落合ミツ)
平和の尊さ(石黒セキ)
遺訓を守って(樋口ミヱ)
遺品(土井豊枝)
お彼岸の中日の出来事(小山きく)
戦争さえなかったら(小林幸江)
妻の生きがい(高麗芳枝)
白い小さい紙(山崎豊子)
銃後の記録(船橋カヲヱ)
大雪の日の報せ(杉本ユリエ)
喜び生きる生活(中村文子)
平和守護を頼みます(森友ハル)
赤い靴(秦多か子)
父母の夜空を拝む流れ星(井上常八)
南の空に夫をしのぶ(大島ヒロ)
父母の不運を乗り越えて(田中武)
母の悲しみ(古田昭子)
闘病生活を繰り返して(市川ミヤ)
戦争は許されない(山田和子)
子や孫に伝えよう(重田敏子)
知らされなかった伝言(篠島ミツ)
戦争の悲惨さ(下津善太郎)
人類の幸福を願って(辻村ヒデ子)
戦争はこりごりです(浅井三太郎)
息子の戦死を無駄にはせず(柏木武雄)
喜寿をすませ平和を祈る(福山リョウ)
苦しかった戦争を体験して(武阿きの)
戦争のない世界を(樋口カズエ)
遺族の一人として(山口菊雄)
日本人の自覚をもって(松木斐)
私には戦争が続いている(佐藤嘉恭)
鎮魂の歌“兄の歌へる”(一石倉太郎)
短歌(広瀬ソデ)
戦後を生きた証に(山田アサ)
戦前戦後をふりかえって(小室セキ)
還らぬ夫(松下トモ子)
平和の有難さを後世に(江原ミヨ)
忘られぬ朴の花(山田朝吉)
千人針に思ふ(植木茂一)
夕日に染った富士山(加藤八重子)
平和への祈り(鈴野ルリ)
子供や孫に戦争をさせるな(中島君子)
俳句(小倉チヨ子)
得心のいかぬ命日(萩原寿美)
子供が生きる力だった(坂本ふじ子)
戦争絶対反対(山口良子)
子や孫を戦場には送らない(坂本房子)
戦争の痛みは消えない(加藤恭江)
俳句(関野行雄)
私の戦争体験(窪寺満之助)
母を守っていきたい(畑野征子)
平和への道を祈る(大島タツ)
兄のお守り(井上友一)
苦難の道をのり越えて(富山ミキヱ)
こんな思いをさせないで(柏木ヤヱ)
サイパンを訪れて(国島たけ代)
苦境を越えた私の体験記(露木千鶴)
切れた鼻緒(常盤英子)
戦争はもういや(北村セキ)
大雨の里帰り(長沢あさ子)
忘れてならじ英霊を(秋山キヨ)
平和な平和な世の中を(武井隆子)
弟の無念の涙(平石富美子)
暁に祈る(吉野イシ)
戦争のない世界を(石塚正逸)
戦中戦後の思い出(押田梅蔵)
密林の逃避行(志沢誠太郎)
短歌(山口閭子)
安らかに眠って下さい(綾部トキ)
戦争防止の書(鈴木励作)
平和への祈りをこめて(西海セイ)
母の苦難に満ちた生活(椎野絹代)
詩(川田好蔵)
決して忘れてならないこと(瀬戸貞義)
“正義”のため泣けますか(川口千代)
慰霊のことば(川瀬文子)
競り売り(金子ヨシ)
おみな牢に満つるとも(加藤富久)
平和を想う(片倉トキ)
戦死!それから三十七年(高橋キヨ)
夏草やつわ者どもが夢の跡(高田重義)
沖縄に想う(松本由太郎)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626