図書目録ヤマガタケン イゾクカイ ゴジュウネンシ資料番号:000035953

山形県遺族会五十年史

サブタイトル
編著者名
山形県遺族会 著者
出版者
山形県遺族会
出版年月
1995年(平成7年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
475p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/Y22
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込表2枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊のことば(財団法人山形県遺族会会長・伊藤義左衛門)
発刊によせて(財団法人日本遺族会会長・橋本竜太郎)
「山形県遺族会五十年史」の発刊に寄せて(山形県知事・高橋和雄)
[写真]歴代会長
戦没者遺品展示室より
イリアン・ジャヤ巡拝
比島・沖縄戦没者慰霊祭・戦跡巡拝
第1部 山形県遺族会五十年のあゆみ(『山形県遺族会三十年史』以後)
昭和五十三年『山形県遺族会三十年史』刊行/山形県英霊にこたえる会結成
昭和五十四年 遺族相談所の開設
昭和五十五年 護国神社で合祀祭/戦没者遺品展示室落成
昭和五十六年 会長に高橋恒夫選任される/比島戦没者慰霊・戦跡巡拝
昭和五十七年 新機構体制でスタート/会長に笹原藤雄選任される/「戦没者を追悼し平和を祈念する日」スタ
昭和五十八年 青壮年部第一回女子研修会実施/中曾根首相事実上の公式参拝を行なう
昭和五十九年 青壮年部「靖国神社公式参拝実現」を期して断食祈願/「平和祈念総合センター(仮称)」基本
昭和六十年 青壮年部「公式参拝のためのリレー陳情」に参加/婦人部主催、終戦四十周年記念感謝のつどいに
昭和六十一年 青壮年部独自のみたま祭り、本県から部員二十六名参加/日本遺族会青壮年部の「基本問題特別
昭和六十二年 本会創立四十周年・第三十八回山形県戦没者遺族大会開催
昭和六十三年 山形県遺族会四十周年記念誌『遥かなる足あと』発刊/「戦没者遺児に関する特別委員会」の報
平成元年 山形県青壮年部結成三十周年記念のつどい
平成二年 青壮年部研修会並びに対話集会開催/沖縄戦終結四十五年沖縄全戦没者追悼式へ現職首相が初めて参
平成三年 「今後の遺族会のあり方を考える特別委員会」の答申でる/婦人部で長崎県雲仙普賢岳災害見舞金を
平成四年 会長に伊藤義左衛門選任される/沖縄県「山形の塔」地元関係者と県内遺族との交流会/山形県遺族
平成五年 山形県遺族会主催で、映画『月光の夏』を県内各地で上映/「山形県遺族会会員数等の見直しを調査
平成六年 山形県遺族会の基本金造成、目標を上回って達成される/西部ニューギニア・サルミ地区「平和友好
平成七年 沖縄で、「平和の礎(いしじ)」の除幕式典、平和祈願慰霊大行進を行なう/山形県平和祈念大会開
第2部 各支部の戦後五十年
山形市支部 山形市合同慰霊祭の変貌
米沢市支部「慰霊の碑」建立
酒田市支部
新庄市支部 支部の戦後五十年のあゆみ
寒河江市支部 寒河江地区・忠魂碑の移築改修/西根地区・西根地区戦没者名簿発刊/高松地区・高松忠魂碑招
上山市支部 英霊顕彰
村山市支部 村山市支部の戦後五十年のあゆみ
長井市支部 長井市遺族会 この三十年
天童市支部 天童支部のあゆみ
東根市支部 戦後五十年のあゆみ
尾花沢市支部 尾花沢市遺族会連合会
山辺町支部 五十年史によせて
中山町支部 中山町遺族会のあゆみ
河北町支部河北町支部の戦後五十年のあゆみ
西川町支部 西川町遺族会五十周年に当たって
朝日町支部 朝日町遺族連合会の活動
大石田町支部 半世紀を顧みて
舟形町支部 終戦五十周年に当たり 遺族会事務担当者として
真室川町支部
大蔵村支部
戸沢村支部 戦後五十年に思う
高畠町支部 遺族会支部今後の展望について
川西町支部これまでの支部の特徴的な事業
小国町支部 小国町遺族会を想う時
白鷹町支部
飯豊町支部 東部地区忠魂碑合祀について/終戦五十周年記念事業 招魂碑の移転
藤島町支部
羽黒町支部 支部の戦後五十年のあゆみ
三川町支部 山形県遺族会五十年史に寄せて
朝日村支部 朝日村支部戦後五十年のあゆみ
温海町支部 県遺族会・温海支部の現況
遊佐町支部
八幡町支部「八幡町遺族会の戦後五十年」
松山町支部 英霊の心に想う
平田町支部終戦五十周年に想う
支部長名・支部事務所連絡先
第3部 寄附行為・表彰・役員・事務局職員
財団法人 山形県遺族会寄附行為
表彰 山形県遺族会会長表彰
山形県知事感謝状
日本遺族会会長表彰
厚生大臣表彰
叙勲者
山形県遺族会役員
事務局職員
第4部 手記 今よみがえる想い
掌の歌(後藤てる)
三十年史編集のあとさき(岸幸雄)
遺族相談所の開設 喜ばれた新規事業(渡辺美沙子)
遺品展示室落成までの想い(渡辺美沙子)
思い出もあらたに(宮沢寿子)
語り歌い母を想う 仲間づくり初の女子研修(小林和子)
断食祈願行動に参加して(吉田隆雄)
悲島遥かなり(山鹿菊夫)
忘れられない笹原会長の激励『遥かなる足あと』の発刊に携わって(木村迪夫)
「青壮年部結成三十周年記念の集い」について(渡辺恵蔵)
山形の塔(八島信雄)
特別給付金制度成立のいきさつ(荒木清江)
中国友好の旅に参加して父、妹弟の眠る地で慰霊追悼(斉藤幸子)
『月光の夏』をみる
『生きててよかった』発刊のいきさつ(鈴木節子)
「一人でも多く日本に」サイパン・テニアン遺骨収集三十九回目の旅立ち(阿部賢介さん)
「平和の礎」に父の名 収骨して戦後に区切りを(三沢将良)
追悼式に参加して(菅野利男)
全国戦没者追悼式に参列して(松田洋子)
遺族会とわたし(阿部博子)
第5部 座談会―五十年の足あとをふりかえり 明日からの道のりを求めて
資料集、附録、年表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626