図書目録セイブツ ワ ドノヨウニ イキテイルカ資料番号:000035901
生物はどのように生きているか(昭和25年発行)
- サブタイトル
- 私たちの科学研究 6
- 編著者名
- 理科研究委員会 編者
- 出版者
- 大日本圖書
- 出版年月
- 1950年(昭和25年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 74p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.42
- 請求記号
- 375.42/R41/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和24年10月10日文部省檢定済 中学校理科用 中学用第1学年用
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 生物のすがた
1つぶのマメと1つぶの砂
生物のからだはどのようなしくみになっているか
2 生物にはどんな種類があるか
生物の種類を分けるにはどうしたらよいか
花のさく植物
花のさかない植物
背骨のある動物
背骨のない動物
3 生物はどのようにしてからだをやしなうか
植物の葉が緑色をしているわけ
根からすい上げるもの
水と植物
水ややしない分の通る道
葉緑をもたない植物はどのようにしてからだをやしなうか
虫をたべる植物
動物はどのようにしてからだをやしなうか
4 生物はこきゅうする
生物がこきゅうするわけ
生物がこきゅうしていることをどのようにしてしらべるか
動物はどのようにしてこきゅうするか
植物はどのようにしてこきゅうするか
5 動物も植物も運動する
動物はどのようにして運動するか
動物のいろいろな運動の方法
植物はどのような運動をするか
6 生物はどのようにして育つか
種子はどのようにして芽を出すか
植物の育つ速さはどうして計ったらよいか
根や芽の先の成長のしかた
くきや幹はどのようにして大きくなるか
動物の育ち方
7 生物はいろいろのしかたで生活する
生物とそのすんでいる場所の関係
生物の生活と気候
動物と植物の関係
たがいに助けあって生活している生物
ミツバチやアリの生活
私たちの生活と生物
口絵あり
索引あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626