我が村
- サブタイトル
- 公民物語
- 編著者名
- 森 恒太郎 著者
- 出版者
- 自治協會出版部
- 出版年月
- 1923年(大正12年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 289p
- ISBN
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/Mo45
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1 鳴呼我が村
我が生涯の生母
我が村の延長
第2 幼年時代の公民感化
赤ん坊の庄屋さん
幼時の手引と公民感化
備慌貯蓄の残骸に隠れん坊
第3 我が村の地理
区域の変遷
我が村の地勢
第4 私の公的生活に入るの初歩
洪水の恐怖に襲はれた村民の運動
洪水の善後策として現はれた農談会
聯合会や村会
新聞経営と政治活動
第5 暗黒に包まれたる公的生活
病魔に投げられた暗の生活
明暗二境に迷へる村長の当選
人権蹂躪の恐怖
第6 我が村の懐に入つた新生活
役場内の自炊生活
我が村は我が家庭であつた
温かい炬燵会議
第7 役場内部の整理
事務の整理と同情本位の執務
公的生活の表現
第8 暗礁として取残されたる我が村の案件
小学校の建築
都市の農村に及ぼす影響と高等科の新設
民衆心理の展開と犠牲の橋梁
井堰の悩み水攻め火攻あ
数年に亘る隣村との水論
第9 村是の調査と将来の対策
我が村の研究
村是の設定と調査資料の運用
公民教科書
栄光に輝いた村是調査
第10 地方化したる我が村の教育
公民教育の教材
児童役場の開始
土に親む心理の養成
学校園に養はるゝ人格美
害虫駆除と生物愛護
小学児童の公民運動
勤労所得と児童貯金
補習学校と師範学校代用附属
第11 青年団体と公民訓育
教育機関としての青年団体
公民教育の要諦と其訓練
教育化された青年の活動
青年教育と農事改良
競犁会
読書の趣味と文庫
娯楽と旅行
団費と其出所
第12 土地の改良と其利用
洪水の残した土砂の利用
排地整理
耕地交換に由る利用価値の増進
第13 宗教団体の利用と農業経済の自覚
講田の耕作
講田に生じた経済観念の収穫
第14 教化に基ける貯金の実行
村是調査の照魔鏡に映写した奢侈の悪風
魔手に誑かさるゝ勤労の悩み
文化生活の履き違ひ
教育化したる貯金
一銭の貯金に見出されたる教育の価値
郷土に起る勤労の美風
一人の百万円より五百人の五万円
第15 温き地主の同情と小作保護
小作慣行に表れたる温情主義
小作慣行を裏切り始めた主我慾
主我の争闘と不労所得の蜀望
政策としての小作保護
戸別訪同に同情の溢れと讒謗の漲り
産米の改良に現はれたる小作人の感激
小作保護に自らを救はれた地主の目覚め
肥料貸付の恩恵に呼び起されたる小作人の躍動
小作保護の転換と共同共営
第16 産業組合と小作地管理
信用組合の活動と機能発動の要件
購買組合と市価の変動に由る苦き経験
販売組合と価格の公正
生産組合と農業倉庫
小作地の管理と委員制度
小作地の自治管理と将来起るべき問題の対策
自治管理の機能発揮に依る地主小作の両立
第17 共同の訓練と愛の酵母
共同苗と揚床式
共同田植と能率の向上
共同の潅漑と利用価値の増加
共同共用に発達する農業の機械化
共同作業より生じたる労力の剰余
永遠の安宅共同墓地
第18 副業としての伊予絣
労力分配の上に現はれたる副業の要求
伊予絣の奨励
婦人の職業活動に現はれたる新傾向
副業に依て緩和された農業経済
第19 雇人の訓練と其慰安
労働者雇傭の慣例と其弊風
人格の取扱ひと慰安会
教化に現はれた弊風の矯正
第20 自治より人生へ
自治共同の事業は社会性能の表現
人類愛の実行と自治
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626