図書目録レキシ キョウイク ノ シンチヘイ資料番号:000035788
歴史教育の新地平
- サブタイトル
- 編著者名
- 大浜 徹也 編者
- 出版者
- 同成社
- 出版年月
- 1997年(平成9年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 404p
- ISBN
- 4886211550
- NDC(分類)
- 375.3
- 請求記号
- 375.3/O27
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
〈記念講演〉歴史教育の課題―歴史認識を問いなおす場とは何か―(大浜徹也)
第1部 歴史教育への提言
小学校における歴史学習―江戸時代の農民像をめぐって―(村田文江)
学校教育が問われていること(久保しのぶ)
高校生が学ぶ「歴史学」とは(野口剛)
日本史教科書におけるエミシ―古代東北地域史の視点から―(中村光一)
地域史学習と郷土研究(伊藤純郎)
第2部 歴史研究の現在
日本の国家形成史の特質と科挙制(中尾敏朗)
日本民主化と石橋湛山―近・現代史学習の結びとして―(横山正治)
主題化と焦点化による文化史の授業の創造(鈴木一弘)
高校一年生にとっての「君が代」(熊谷明彦)
高校における歴史教育の課題―「教育困難校」での実践を通じて―(渡部徹)
歴史学習における地域史料の教材化(畠山久美子)
修学旅行における平和学習(吉田洋子)
高校生の文化のとらえ方―異文化へのまなざしを考える―(永野みどり)
宗教教育から見た社会科(篠崎恭久)
ホームルームにおける社会科的取組(田沢直人)
第3部 歴史教育の周辺から
学習教材としての展示―企画展「開けゆく別荘地・箱根」を例として―(鈴木康弘)
地域資料館と住民の連携―京都市歴史資料館の編纂事業を例にして―(中村修也)
投稿に見る戦後受験生像(一倉保)
あるキリスト者の生涯(升川智久)
高校生と小論文―問いと答えによる「主体的」な思考を目指す実践―(藤沢雅道)
付録あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

