図書目録ニホン ゲップ ヒャッカテン ノ エンカク資料番号:000035719
日本月賦百貨店の沿革
- サブタイトル
- 編著者名
- 関東月賦百貨店協同組合 著者
- 出版者
- 関東月賦百貨店協同組合
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 307p
- ISBN
- NDC(分類)
- 673
- 請求記号
- 673/Ka59
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序文(自由民主党幹事長組合顧問・前尾繁三郎)
1 月賦販売の黎明期
わが国月賦販売の独創性
椀舟の誕生と歴史的背景
2 椀舟時代
「椀舟」=舟行さんの話
椀舟の隆昌を支へたもの
ほうろく売つても船頭に
椀舟の名残り
3 月賦販売の萌芽
伊予行商隊の勇気と商魂
4 月賦販売の誕生
創始者、田坂善四郎氏の商才
前人未踏の出張陳列販売開始
出張販売の仕組みとその労苦
5 月賦販売の多角化
出張販売の精算
6 首都、東京へ進出成る
販売商品に家具、衣類加はる
7 その頃の手形と契約書
8 東京に根をおろす
関東大震災による潰滅まで
9 組合の礎石
10 戦時体制の強化で打撃
11 戦後十余年の歩み
関東月賦百貨店組合の誕生(昭和26年-31年)
全国月賦百貨店組合連合会成る(32年-33年)
物品税改正に猛烈な反対運動(34年)
月賦販売の黄金時代来る(35年)
輝やかしい創立十周年記念式(36年)
新しい時代の波(37年-38年)
12 実績のあがる共同購入
組合員、取引先との協力
13 割賦販売法の制定と割賦審議会の誕生
産業合理化審議会流通部会の出発
割賦法の基本成る
流通部会から割賦審議会へ(経済問題にも結論)
割賦審議会の活動
割賦販売法成立の過程
14 現今の月賦販売いろいろ
15 取引先三百店に及ぶ
16 全国月賦百貨店組合連合会歴代役員氏名
17 同地区別組合役員並に加盟店
18 関東月賦百貨店協同組合歴代役員氏名
19同ブロック別加盟店
関係法令その他の資料
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626