図書目録ニホンバシ ショウボウショ ヒャクネンシ資料番号:000035717

日本橋消防署百年史

サブタイトル
明治14年~昭和56年
編著者名
日本橋消防署 編者
出版者
日本橋消防署
出版年月
1981年(昭和56年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
434p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
317/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊に寄せて
(消防総監・曾根晃平)
(日本橋消防署長・小島七郎)
(日本橋消防団長・岩山敬次郎)
(日本橋防火協会会長・三田政吉)
明治編
明治維新と消防制度
日本橋区の成立と管内状況
区内の人口と建物
日本橋周辺の商業街と魚河岸
両国広小路と馬喰町問屋街
文明開化と日本橋
地名由来と旧跡
消防の組織と装備
川路大警視と消防器械輸入
消防章程の創定と消防組
消防本部の設立
消防第一分署の誕生
管轄区域と付属消防組
望火櫓と引打半鐘と信号
消防と水防組
消防車馬等の優先通行と水利調査規程の制定及び出火、出水、非常警鐘信号の改正
消防機関士の居住制限と消防機関手教習規程
消防職員勤務時間及び休暇規則の制定
蒸気ポンプ採用と派出所創設
消防派出所の移管と配置定数
庁舎新築整備と分署の改称
出火場通行に関する規程の告示
自衛消防隊の初めとその機具
救助梯子の採用と高楼火災
明治の東京三大火
明治の火災
日比谷騒擾事件
明治の地震
明治の水災
両国川開きの惨事
明治の新聞にみる消防
大正編
交通と繁華街の状況
人形町商店街と水天宮
東京株式取引所と景気変動
人口と建物状況
市街整備と防火路線
消防組織の改革
市部消防出場規程の制定
非常警戒規程及び消防視察規程
消防歌「帝都消防」の制定
大正初期の出初式
消防装備の近代化
大正の火災
大正の水災
関東大震災
昭和前編
昭和初期の管内情勢
関東大震災後の復興
消防組織の拡張
各種規程等の制定
救急業務
白木屋の火災
被害の状況
出火と大火の原因
消防活動
社会的影響
功労者の表彰
管内の特異火災
空襲火災と消防活動
空襲火災防禦体験記
昭和後編
大東亜戦争の終結
予防行政の発足
消防組織法の制定
消防法の制定
戦後初の火災予防運動
駐留軍関係施設と日本橋消防署管内
国家公務員法及び地方公務員法制定
警視庁からの独立
東京消防庁の発足と日本橋消防署
日本橋消防団の沿革
予防事務所の設置
火災予防行政の充実強化と発展
防災
指導
問屋街と都市不燃化運動
予防
危険物
査察
調査
警防業務の充実
東京消防庁発足以降の救急業務の変遷
消防団関係諸規程の整備
戦前戦後の消防実績比較
消防特別警戒について
消防対象物の変化
機械装備
日本橋消防署の現況
日本橋消防署関係団体
明治座の火災
日本銀行地下三階工事現場の火災
水災
資料編
管内状勢一覧
日本橋消防署歴代署長名簿
日本橋消防署歴代幹部
日本橋消防団歴代団長
署員配置一覧表
日本橋消防団員配置名簿
日本橋消防署殉職者一覧表
訓令による配置人員機械定数
定員並びに機械細別統計表
戦後の火災発生件数の推移
災害並びに指定対象物統計表
明治三十六年度歳出経常予算書
大正十二年度歳出経常予算書
昭和十年度歳出経常予算書
署所変遷系図
日本橋管内火災表
日本橋消防署年表
消防関係年表
日本大火年表
日本震災年表
台風水災年表
事故災害年表
出典引用文献
口絵写真あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626