図書目録トウキョウ シンシフク ノ アユミ資料番号:000035708

東京紳士服の歩み

サブタイトル
編著者名
小田 喜代治 著者
出版者
東京紳士服工業組合
出版年月
1985年(昭和60年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
493p
ISBN
NDC(分類)
589
請求記号
589/O17
保管場所
閉架一般
内容注記
付(1枚):資料
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

紳士既製服近代化への歩み
明治篇
羅紗と既製服
羅紗の語源
羅紗渡来の歴史
羅紗商の草分けと芝川商店
日本人と洋服との出会い
幕末時代と洋服
明治維新と洋服
洋服裁縫の黎明期
西南戦争と洋服
洋服の普及と数物製造業者
羅紗既製服製造卸商の誕生
既製服問屋の揺籃期
わが国最古の既製服問屋畠山商店
明治中期の羅紗の取引形態
同業団体の結成
国産毛織物の起源
わが国羊毛工業の父・井上省三
既製服の生産と下請け業者
明治中期の洋服の価格
既製服と柳原土手
東京既製服業者の北海道進出
日清戦争と既製服業者
京浜羅紗商同盟会の誕生
関八州通商録(東京市の部)
日露戦争と業界の躍進
日露戦争後の不況と京浜羅紗商同盟会の解散
明治末期の既製服問屋の消息
明治から大正初期の大阪既製服業界寸描
明治の物価
大正篇
京浜羅紗商同盟会の再建
大正初期の既製服業界
第一次欧州大戦と既製服業界
京浜羅紗商同盟会の改組
同盟会と既製服業者の立場
日本羅紗商協会の設立
毛織物関税引き上げ運動
日刊新聞が取り上げた洋服記事
東京における既製服小売商
同盟会役員改選と服装改善運動
関東大震災と業界への影響
大正末期の京浜羅濠商同盟会
大正時代の世相と風俗
大正の物価
昭和(戦前)篇
同盟会の役員改選
財界パニックと同盟会の活躍
羅紗商青年会の活動と「羅紗新報」
既製服の博覧会出品
近代縫製技術の揺覧期
五十年前の東京既製服業界
既製服専門店の勃興
どん底景気と取引改善
「東京婦人子供服製造卸商組合」の創立
「東京羅紗既製品卸商組合」の結成
既製品規格と標準寸法の制定
メートル法の実施
日支事変前後の毛織物業界
日支戦争前後の既製服業界
既製服のメッカ岩本町
戦前の既製服問屋評判記
既製服専門店の店頭風景
物価倍率表と洋服
戦時統制突入前の業界
戦時統制の始まり
東京既製服卸商業組合の誕生
全国既製服卸商業組合連合会の結成
既製服業者の商工分離
既製服価格査定委員会の活躍
闇価格時代のスタートと経済警察
七・七禁止令
国民服の制定
既製服中央製造配給統制株式会社(既中配)の設立とその背景
企業整備と代行株式会社
衣料切符制の施行
戦時中最後の衣料統制会社
敗戦の表情
昭和(戦後)篇
焦土の中の国民生活
敗戦下の既製服業者
戦後の衣料統制の変遷
卸売業者の登録制度
日本既製服卸商協会の設立
日本既製服協会の設立
統制撤廃への歩み
戦後の毛織物元売卸業者の変遷
統制解除直後の同業組合
東京既製服同業会
朝鮮戦争と糸ヘンブーム
フラノ旋風とその後
紳士服三十六サイズの制定
同業会から協同組合に
既製服時代への黎明期
既製服と下請け業者
既製服近代化への羽ばたき
東京紳士服工業組合誕生前後の業界
岩本町既製服街の衰退
紳士既製服業界の現状
品質管理総合研究所とその成果
紳士既製服産業と転換期
東京紳士服工業組合の活躍
詳細目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626