東京家具業界史
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 東京家具組合連合会
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 707p
- ISBN
- NDC(分類)
- 583
- 請求記号
- 583/To46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 倉島延三ほかの肖像あり 製作:全家連出版社
- 昭和館デジタルアーカイブ
祝辞 家具業界の充実拡大に期待(河本敏夫)
業界組織の強化と企業基盤充実を(美濃部亮吉)
東京家具業界史発刊に当って(安井謙)
序文(佐々木武士)
東家連二十周年と業界史の刊行(倉島延三)
第1部 東京家具組合連合会の二十年のあゆみと現況
東京家具組合連合会二十年間の事業
東家連活動の足跡と業界動向の年表
東京家具組合連合会規約
東京家具組合連合会正副会長、常任理事、理事
第2部 東家連会員組合の沿革小史
浅草家具商工連合会/家宝会
麻布赤坂家具組合
足立家具卸商組合
足立家具組合連合会
荒川家具卸商組合
荒川濶樹家具工業組合
協同組合荒川洋家具工業会
大田区家具工業会
京橋家具装飾商工業組合
江東地区家具工業協同組合
下谷家具商工会
墨田家具卸商組合
東京荒川家具第一工業組合
東京椅子張同業者組合連合会
東京家具卸商組合
社団法人東京家具会館
東京家具振興会
東京家具団地協同組合
東京家具十日会
東京鏡台卸商組合
東京金属家具工業会
東京新宿家具商工組合
東京都芝家具商工業協同組合
東京和家具製造組合
東部家具協同組合
豊島家具工業会
文京家具卸商組合
宮田家具店協同組合
第3部 東家連推薦業界功労者六十八氏の記録
昭和三十四年度(小川、中尾、小栗)
昭和三十五年度(谷口、古谷、富田)
昭和三十六年度(佐々木、島瀬、高橋、綿貫)
昭和三十七年度(日向、府川)
昭和三十八年度(宮田、小林)
昭和三十九年度(倉島、日比野、西岡)
昭和四十年度(荒川、宮田、石井)
昭和四十一年度(小林、須田、星川)
昭和四十二年度(白方、深津、佐野)
昭和四十三年度(戸刈、藤代、薮田)
昭和四十四年度(高橋、浅田、山形、松田)
昭和四十五年度(寺尾、依田、速水、佐藤)
昭和四十六年度(仁平、橋本、堀田、西山)
昭和四十七年度(佐山、佐藤、高畠、杉山、山口、小川)
昭和四十八年度(松本、坂田、若井、木藤)
昭和四十九年度(豊田、沢田、鈴木、恩田、江口、中野)
昭和五十年度(依田、高橋、立田、岡本、鈴木)
昭和五十一年度(今川、平野、広野、星名、新津、速水)
第4部 終戦直後の東京業界と東家連発足までの推移
進駐軍特需と業界復興
戦後から東家連結成までの業界の動き
第5部 全国優良家具展の足跡と歴代全入賞者
全優展の足跡と業界の成長
全優展歴代全入賞者
第6部 戦後東京家具業界発展史各論
物品税是正・撤廃運動と家具業者の苦悩
東京業界の構造変化〈店舗大型化と工場疎開など〉
百貨店月賦店の伸展と業界の対応
材料、技術、デザインの三十年史
第7部 技能検定と技能五輪
技能検定実施への努力と合格者氏名
初回から“金”日本の家具技能〈技能五輪出場までの苦闘とこれに応えた若者たち〉
グラフ 世界に冠たりわれらが家具技能
「卓越した技能者」東京業界十五氏の横顔
第8部 大正期から終戦までの業界事情
座談会 楽しかったこと苦しかったこと。-昔日の東京家具業界
大正期の業界風物誌〈私の履歴書〉(栗原正雄)
第9部 断章・記録・資料
業者大会議事記録 『正札販売』むかしも今も
奥谷氏遺稿 最近の家具業界の実情(奥谷貞夫)
これからの家具生産(奥谷貞夫)
ある日の家具随想 アメリカの廉売家具について(剣持勇)
椅子の実験(豊口克平)
実態調査 東京業界、製、卸、販の経営実態〈昭和三十七年当時〉
第10部 有力企業の横顔
あづま家具
荒川家具
イチモク
オリエンタル家具
カタヌマ
加藤ゴム工芸
かね良商店
河瀬木工所
キルト工芸
久保商店
久保製作所
窪田製作所
コスガ
佐野商店
白方製作所
白川木工所
新橋木工所
スリーマット工業
相馬商店
ダイクラ
高橋商店
タナベ
谷口家具
箪笥の松本
東亀木工
東京三都屋
戸田木工所
西山家具製作
仁平商店
橋谷産業
速水家具卸センター
ヒラノ
富士装備
平安工房
堀内商店
宮田家具店協同組合
三好木工
薮田漆芸堂
山口木材工芸
渡辺製作所
綿貫家具
口絵・グラフあり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

