東京の消防百年の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京の消防百年記念行事推進委員会 編集
- 出版者
- 東京消防庁
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 640p 図版28枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 317
- 請求記号
- 317/To46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治初期
概説
火食の禁
家税の徴収
蒸気ポンプの輸入と腕用ポンプの試作
吉原の大火
ランプ使用注意方の布告
銀座の大火と煉瓦街の建設
防火線路の設置と屋上制限
消防組の編成と消防章程の制定
皇居炎上
神田の大火
消防出初式
数寄屋町の大火
明治十一年九月の水害
日本橋の大火
消火卒の採用
明治中期
概説
消防本部の創設
神田の大火
望火楼の設置に関する建白書と望楼の変遷
消防分署の設置
消防水防規則の制定
腕用ポンプの国産化と蒸気ポンプの輸入
消防本署庁舎の建設
日本橋の大火
消防派出所の創設ならびに消防水防事務細則の制定
消防職員の居住制限
火災保険の開始
消防電話と非常報知機の設置
蒸気ポンプの増設と消防機関士の採用
浅草の大火
帝国議事堂の火災
出火場応援心得と火災防御法
消防本署の改称
神田の大火
消防組規則の制定と私立消防の禁止
明治二十七年六月の地震
救助袋と防煙具の採用
築地本願寺の火災
明治中期の水害
明治後期
概説
本郷の大火
消火栓の設置と水利調査
消防制度の整備充実
蒸気ポンプの国産化と性能認定
帝国大学付属病院の火災
洋風の消防分署庁舎の建設
救助はしご車の採用
警察消防練習所の設置
火災予防に関する通牒
増上寺の火災
吉原の大火
消防本部庁舎の改築
洲崎の大火
明治後期の水害
大正期
概説
西神田の大火
請願消防制度
職員の待遇改善
消防練習所の設置
市部消防視察規程の制定
昇任試験制度
消防自動車の採用
火災専用電話の設置
火災予防関係法令の制定
特設消防署の設置
携帯用消防電話の採用
火災報知機の設置
新宿と浅草の大火
消防演習規程の制定
消防自動車修繕工場の創設とその後の変遷
帝国ホテルの火災
関東大震災と消防隊の活躍
関東大震災後の組織・機構の改革
関東大震災後の消防機械器具の増強
青山脳病院の火災
消防自動車取扱規程ならびに消防喞筒操法の制定
帝国議事堂の火災
大正期の水害
昭和初期
概説
赤色警告灯と照明車の採用
一一九番の開始と消防電話一斉通報機の設置
火災調査並報告規程の制定
方面消防署制度
非常時火災警防規程の制定
防火デーの創設
鉄道省の火災
耐火・準耐火建築物火災防御法の制定
東京市域拡張に伴う消防署の増設
昭和初期から終戦時までの教育訓練
白木屋の火災
深川大富アパートの火災
火災警防規程の制定と火災防御十則
専任救助隊の設置
水槽付ポンプ車の採用
消防制度調査委員会の設置
初の地下鉄駅火災
昭和十年九月の水害
消防相談所の開設
救急業務の開始
消防歌の制定
戦時期
概説
家庭防火群の設置
消防職員の出征
昭和十三年の水害
大森の飛行機墜落火災
警防団の設置
占領地への消防職員の派遣
大日本セルロイドの爆発火災
委託学生派遣制度
大手町官庁街の火災
紀元二六〇〇年記念式典の消防警戒
消防士補・消防機関士補の新設
警防地区隊制度
学徒消防報国隊
自衛消防規則の制定
消防手帳の制定
水上消防署の設置
特別消防隊の設置
消防訓律の制定
年少消防官の採用
建物の戦時疎開と消防の対応
消防職員の増強
消防機械の増強と相互応援
三多摩地区の消防力強化
特別消防員制度
空襲火災と消防隊の活躍
終戦と自治体消防の発足
概説
終戦直後の行政整理に伴う機構改革
進駐軍関係施設の火災予防ならびに警戒業務
戦後初の火災予防運動
消防制度改革の審議
消防組織法の制定
東京消防庁の誕生
全国都市消防長連絡協議会の発足
現代(一)
概説
火災予防行政の開始
消防法の制定
消防地区隊制度と予防事務所
通信機構の整備
質問権の付与と火災調査体制
火災予防対策委員会
本部庁舎の建設
震災対策
危険物の保安対策
三多摩地区消防事務の受託
防火管理者制度
消防技術資格者の育成
人命安全対策の推進
三部勤務制度
勝島倉庫火災と違反是正措置の強化
現代(二)
概説
オリンピック東京大会の消防対策
消防水利の開発
救急指令センターの設置とその後の指令機構
航空消防
建築防災等に係わる行政指導
消防用設備等の遡及適用
消防署の昇格
防火力試験と石油ストーブ等の対震規制
防災指導
特別救助隊制度
ポンプ車隊の連けい運用
救急業務の法制化と心電図伝送システムの導入
コンピュータの導入
広報活動
採用・表彰・人事考課
福利厚生
教育・研究機関
消防団
外国消防との交流
災害
火災
水災
大規模救助・救急事故
他県への応援
伊勢湾台風に対する当庁の応援
新潟地震に対する当庁の応援
コラム
出火場心得の制定
帝国議事堂失火のてん末
吉原大火と消防隊の悪戦苦闘
風速計の設置
消防ポンプ自動車の採用などに関するエピソード
火事があると電話局が困る
貴衆両議院議長の談話
消防通信と伝書鳩
天皇陛下の御臨幸
三五区に五四の花街
白木屋の火災と下着革命
寺田寅彦の随筆「火事教育」
東条首相の消防署巡視
各署の創意工夫
国会議事堂塔屋借用願
消防随想「消防一年の回顧」(消防部長・藤田次郎)
消防随想「機構改革」(消防部長・藤田次郎)
在任中の思い出(消防部長・沼田喜三雄)
東京消防本部の開庁式
望楼に分度盤を設置
在任中の思い出「カスリーン台風」(消防部長・沼田喜三雄)
東京消防の現況
殉職者顕彰
資料
歴代消防部長・消防総監名簿
本庁・消防署組織の変遷表
火災・救急統計
年表
江戸時代の消防制度
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

