地方史事典
- サブタイトル
- 編著者名
- 地方史研究協議会 編者
- 出版者
- 弘文堂
- 出版年月
- 1997年(平成9年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 866p
- ISBN
- 4335250568
- NDC(分類)
- 210.03
- 請求記号
- 210.03/C43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 編集代表委員:児玉幸多ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
総説
総説1(木村礎)
総説2(林英夫)
総説3
北海道
商場知行制(小林真人)
蝦夷地絵図(佐藤宥紹)
蝦夷地寺院(佐藤宥紹)
小樽運河(増田又喜)
釧路湿原(佐藤宥紹)
釧路の漁業(寺島敏治)
クナシリ・メナシの戦い(川上淳)
コシャマインの戦い(榎森進)
シャクシャインの戦い(榎森進)
囚人労働とタコ労働(田端宏)
続縄文文化(宇田川洋)
チャシ(宇田川洋)
ニシン漁業(小林真人)
箱館開港(紺野哲也)
場所請負制(田端宏)
北海道開拓(桑原真人)
北海道旧土人保護法(浪川健治)
北海道の自由民権運動(河西英通)
両浜組(小林真人)
東北
会津農書(村川友彦)
会津の木地師(安藤紫香)
阿賀川舟運(丸井佳寿子)
秋田実季(塩谷順耳)
秋田城跡と払田柵跡(小松正夫)
秋田農法と石川理紀之助(牧野尚信)
秋田の林業(古内竜夫)
安積疏水(高橋哲夫)
阿武隈川の舟運(安田初雄)
安倍清騒動(難波信雄)
余目氏旧記(伊藤信)
安藤昌益(柴田次雄)
イタコ(笹森建英)
岩手の大正・昭和史と宮沢賢治(名須川溢男)
羽前エキストラ(伊田吉春)
梅津政景(金森正也)
円筒土器文化と大木土器文化(富樫泰時)
えんぶり(三浦忠司)
奥羽越列藩同盟(星野尚文)
奥州探題大崎氏(伊藤信)
大葛金山(荻慎一郎)
大槻家の人々(鵜飼幸子)
オシラ様(笹森建英)
釜石鉱山(鈴木宏)
鎌田三之助(中川正人)
寒村医療(沢田勝郎)
象潟における景観保存と開発(長谷川成一)
喜多方事件(赤城弘)
北上川舟運と石巻湊(石垣宏)
近世東北の飢饉(菊池勇夫)
近世の三陸漁業(細井計)
元文平藩一揆(小野佳秀)
郷頭と割元(酒井耕造)
河野広中(高橋哲夫)
郡山遺跡(今泉隆雄)
こぎん刺し(三上強二)
酒田港(横山昭男)
三内丸山遺跡(福田友之)
三閉伊一揆(名須川溢男)
三陸会議(難波信雄)
自由民権家顕彰運動(田口勝一郎)
修験と湯治場(藤田定興)
白鳥信仰(平川新)
信達の養蚕業(吉村仁作)
菅江真澄(田口昌樹)
生活綴方と国分一太郎(鈴木実)
青函交通(昆政明)
仙台の米騒動(中川正人)
仙台平(浜田淑子)
惣四郎農書(工藤睦男)
多賀城(今泉隆雄)
太宰治と風土(河西英通)
伊達騒動(平川新)
伊達四十八館(斎藤鋭雄)
伊達文化(浜田直嗣)
種蒔く人(田口勝一郎)
中世の松島(入間田宣夫)
津軽塗(佐藤武司)
貞山運河(石垣宏)
出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)信仰(伊藤清郎)
出羽柵(川崎利夫)
天狗騒動とワッパ騒動(井川一良)
十三湊(斉藤利男)
都市平泉(菅野成寛)
浪岡城址(佐藤仁)
南部漆(小林和彦)
南部の馬(佐藤嘉悦)
南部の製鉄(鈴木宏)
乳井貢(滝本寿史)
根城城址(三浦忠司)
野辺地湊(工藤睦男)
八戸湊(三浦忠司)
八郎潟干拓(松淵真洲雄)
日向・火箱岩遺跡(川崎利夫)
紅花(渡辺信)
湊御蔵保存運動(渡辺英夫)
南山御蔵入騒動(渡部力夫)
陸奥代官領(誉田宏)
陸奥の砂金(桜井伸孝)
最上川の舟運(横山昭男)
舫制度(三浦忠司)
山訴訟(早坂啓造)
霊山山境論(阿部俊夫)
リンゴ栽培(小岩信竹)
蕨手刀(高橋信雄)
関東
浅草海苔(北原進)
朝日商豆(鈴木秀幸)
浅間焼泥流被害(青木裕)
足尾銅の船積(田中康雄)
足利織(日下部高明)
安政江戸地震(北原糸子)
荒川水運(丹治健蔵)
飯沼新田(永瀬衛)
板碑(有元修一)
稲田石(小室昭)
伊能忠敬(酒井右二)
伊奈流(大谷貞夫)
岩宿遺跡(若月省吾)
牛久一揆(高橋実)
碓氷第三橋梁(めがね橋)(若林宏宗)
内山愚童(岩崎宗純)
宇都宮弘安式条(新川武紀)
洞(市村高男)
江戸近郊の華道(重田正夫)
江戸・東京の植木(秋山伸一)
江戸の牛(熊井保)
江戸の岡場所(吉原健一郎)
江戸の勘定所御用達(竹内誠)
江戸の考古学(谷川章雄)
江戸の出版事情(今田洋三)
江戸の出開帳(比留間尚)
江戸湾の海防(筑紫敏夫)
江戸湾の漁業(太田尚宏)
江戸湾の交通(西川武臣)
大原幽学(木村礎)
大山信仰(西海賢二)
小田原蒲鉾(内田清)
小田原の梅干し(宇佐美ミサ子)
開港場横浜(小松修)
海夫注文(糸賀茂男)
葛西城(谷口栄)
笠懸野の開発(丑木幸男)
火山被災地の再開発と荘園(峰岸純夫)
鹿島信仰(飛田英世)
霞ケ浦四十八津(永井博)
霞ケ浦の水運と漁業(植田敏雄)
香取社領(高島緑雄)
金沢文庫(福島金治)
川口の鋳物(小原昭二)
関東大震災(山田昭次)
関東取締出役(田淵正和)
関東の相給村落(白川部達夫)
関東平野の中世村落(原田信男)
旧利根川の水路関(遠藤忠)
行田足袋(長谷川宏)
桐生機業(川村晃正)
金座職人の就労状況(西脇康)
国定忠治(高橋敏)
軍都相模原(岡田敏樹)
群馬の組合製糸(宮崎俊弥)
群馬の廃娼運動(小野沢あかね)
群馬の輸出蚕種業(田中修)
鴻巣人形(大村進)
小金牧と佐倉牧(中村勝)
在郷町粕壁(渡辺浩一)
埼玉県の地域史料保存運動(久慈千里)
境河岸(和泉清司)
相模の講集団(石井修)
埼玉古墳群(金井塚良一)
相模の国府(杉山幾一)
三富新田(大館右喜)
品川湊(綿貫友子)
柴原和の千葉県政(池田宏樹)
下総猿島の墓制(門前博之)
下野薬師寺の創建(須田勉)
十三河川改修(根岸敏)
集落移動(木村礎)
将軍の日光社参(阿部昭)
上州の麻(井上定幸)
上州の関所と温泉(岡田昭二)
上州の煙草(井上定幸)
常総の境論(吉田優)
常総の坪(斎藤弘美)
常総の畑作(矢口圭二)
常総の寮・行屋(飯村富美子)
『新編武蔵国風土記稿』と『新編相模国風土記稿』(白井哲哉)
世田谷代官大場弥十郎(森安彦)
戦国期小山城下町の構造(市村高男)
相州自由民権運動(大畑哲)
相州の旗本領(神崎彰利)
相州みかん(瀬戸崎雄)
代官陣屋と御殿(村上直)
鷹場(大石学)
多摩の酒造(多仁照広)
秩父事件(中沢市朗)
中世の日光山(千田孝明)
天明の浅間山噴火(斎藤洋一)
寺野東遺跡(橋本澄朗)
天明の打毀し(山田忠雄)
東京大空襲(伊藤暢直)
東京の学童疎開(山辺昌彦)
東国の木簡(伊佐治康成)
栃木県のコレラ騒動(大岳浩良)
利根川水系の舟運(川名登)
利根川水系の治水(大谷貞夫)
利根川水系の中小河岸(井奥成彦)
土平治騒動(高橋正一郎)
那須野ケ原の開拓(磯忍)
成田山信仰(小倉博)
西野内紙(寺門守男)
日光奉行と日光の公事宿(竹末広美)
根古谷台遺跡(橋本澄朗)
野火止用水(根岸茂夫)
箱根関所(大和田公一)
箱根七湯(岩崎宗純)
八王子千人同心(馬場憲一)
常陸国の駅路(久信田喜一)
常陸国の出版(秋山高志)
平塚市博物館(土井浩)
武州一揆(大館右喜)
仏像胎内納入品(峰岸純夫)
仏像胎内納入品(下野)(副島弘道)
房総の漁業と漁村(出口宏幸)
報徳仕法(松尾公就)
保晃会(石川明範)
埋没村落鎌原遺跡(松島栄治)
水戸学(吉田俊純)
水戸線・常磐線の開通(市川彰)
水戸藩の海防策(佐久間好雄)
水戸藩の郷校(瀬谷義彦)
武蔵七党と秩父氏(大村進)
武蔵の甘藷栽培(黒須茂)
武蔵野新田(斉藤司)
村絵図の史料化(橋本直子)
矢倉沢往還(本多秀雄)
野州における報徳仕法(阿部昭)
結城氏(所理喜夫)
吉見百穴(金井塚良一)
六郷用水と二か領用水(斉藤司)
中部
遊びと娯楽(金沢)(丸山敦)
安倍金山(宮本勉)
天城御林(橋本敬之)
新居関所・気賀関所(渡辺和敏)
石黒信由(楠瀬勝)
伊豆の天草(高橋広明)
出雲崎湊(菅瀬亮司)
一乗谷遺跡(佐藤圭)
上田藩宝暦一揆と明治二年騒動(横山十四男)
内灘基地反対運動(本康宏史)
漆掻き(刀禰勇太郎)
越後衆による北洋漁業の発展(中村義隆)
越前奉書(隼田嘉彦)
遠州国学(高田岩男)
大井川徒渉(渡辺和敏)
大垣江馬蘭学(遠藤正治)
大伴家持と越中万葉(木本秀樹)
小川栄一(伊藤克司)
尾張酒(篠田寿夫)
改作仕法(木越隆三)
甲斐の牧と荘園(秋山敬)
加賀の在郷町(田中喜男)
加賀の奉公衆(瀬戸薫)
加賀の林政(山口隆治)
加賀藩の魚問屋と飛騨鰤(高瀬保)
加賀藩の農書(荒木澄子)
頭分制(船戸公子)
春日山城(金子拓男)
金沢城下町の成立とかぶき者(田中喜男)
金沢城址(宮森俊英)
ガラ紡(石田正治)
為替と割符(柳沢清美)
菊川町高田大屋敷遺跡問題(原秀三郎)
木曾の林業(安藤茂良)
北前船(山形裕之)
岐阜縮緬(加納宏幸)
岐阜の小作争議(吉田義治)
近世の能登製塩(長山直治)
九谷焼(石崎俊哉)
郡内機業(飯田文弥)
甲州道中(増田広実)
甲州の金山(萩原三雄)
甲州法度(柴辻俊六)
甲府勤番支配(村上直)
五郎兵衛新田(斎藤洋一)
佐渡金山(田中圭一)
佐渡の寛延一揆・明和一揆(児玉信雄)
自由大学運動(小平千文)
除蝗録(福原章皓)
信玄堤(安達満)
信州の遊び日(古川貞雄)
信州の在村蘭学(青木歳幸)
角竹郷土史料文庫(政井陽子)
諏訪大社(笹本正治)
赤報隊事件(高木俊輔)
銭屋五兵衛と加賀の海商たち(木越隆三)
善光寺(小林計一郎)
戦争遺跡(荒川章二)
千町歩地主(本間恂一)
高山陣屋(松田之利)
立山信仰(米原寛)
旅に出る椎茸師(松本稔章)
知多半島(青木美智男)
地方俳壇(駿遠豆)(岩崎鉄志)
茶(川崎文昭)
伝統工芸職人と作家(田中喜男)
天竜川水運(村瀬典章)
東海地方の禅僧語録と授戒会帳(広瀬良弘)
東海の「ええじゃないか」(田村貞雄)
富山売薬(米原寛)
東山道(黒坂周平)
長良川の鵜飼(丸山幸太郎)
新潟県立文書館の地域史料保存(菅瀬亮司)
新潟港とその堀(小村一)
農事改良運動(伴野泰弘)
濃尾震災(丸山幸太郎)
野尻湖発堀調査団(酒井潤一)
博覧会と都市金沢(本康宏史)
八幡林遺跡(山本肇)
羽二重(木村亮)
浜松県の地租改正問題(山本義彦)
浜松県民会(渡辺隆喜)
尾州廻船(斎藤善之)
日和待湊(若林淳之)
富士川舟運(川崎文昭)
富士参詣(高野利彦)
宝永の富士山噴火(松尾美恵子)
北越雪譜(井上慶隆)
北越戊辰戦争(真水淳)
北陸の漁業(岡田孝雄)
北陸の真宗王国(久保尚文)
北陸の被差別部落(田中喜男)
施し要求と米騒動(浦田正吉)
松代大本営保存公開運動(青木孝寿)
松平春岳(三上一夫)
三河廻船(村瀬正章)
三河木綿(篭谷直人)
美濃紙(松田千晴)
棟札(秋山敬)
夢楽洞万司(笠松雅弘)
由比のサクラエビ(磯部博平)
有隣舎(林英夫)
吉田御師と富士講(平野栄次)
吉田神道(高野利彦)
若尾逸平(斎藤康彦)
渡辺崋山(別所興一)
近畿
穴太衆の石積(北垣聡一郎)
淡路講(金原祐樹)
伊賀の惣国一揆(久保文武)
伊勢暦(西垣晴次)
伊勢信仰(西垣晴次)
伊勢国太閤検地(大石学)
伊勢暴動(茂木陽一)
伊丹郷町(小長谷正治)
一遍聖絵(林譲)
揖保川の舟運(宇野正〓)
岩橋千塚古墳群(中村貞史)
印仏・摺仏(内田啓一)
近江商人(渡辺守順)
近江の荘園絵図(吉田敏弘)
近江の木地屋(橋本鉄男)
近江の石造美術(瀬川欣一)
近江の朝鮮人街道(木村至宏)
大坂蔵屋敷(森泰博)
大阪造幣局(馬場義弘)
大阪砲兵工廠(藤田実)
大塩の乱(乾宏巳)
大津絵(岩崎均史)
お蔭参り(相蘇一弘)
学侶と堂衆(林文子)
過書船(柚木学)
蒲生野の古代文化(山岡静枝)
川口居留地(堀田暁生)
河内木綿(武知京三)
紀州新宮と田辺の初期社会主義(辻本雄一)
紀州の廻船(上村雅洋)
紀州の漁業(笠原正夫)
紀州のこぶち騒動(遊佐教寛)
紀州の林業(笠原正夫)
紀州みかん(遊佐教寛)
紀州流の土木工事(広本満)
京桝(馬場章)
近畿の山城(村田修三)
近畿の陵墓問題(外池昇)
近世大和の条里制遺構(広吉寿彦)
空襲・戦災史研究と史料の発堀公開(辻川敦)
熊野水軍(高橋修)
軍港舞鶴の成立(戸祭武)
甲賀郡中惣(宮島敬一)
高野山文書(山陰加春夫)
粉河騒動(重松正史)
国訴(薮田貫)
古代布勢駅家(今里幾次)
金剛砂と水銀(大久保信治)
西国街道(島田竜雄)
時宗(林譲)
寺内町(藤本篤)
受戒と戒壇(永村真)
修正会・修二会(佐藤道子)
出土銭研究(永井久美男)
唱導(小峰和明)
聖徳太子信仰(山本忠尚)
新十津川村(野崎清孝)
神武天皇伝説の残影(平井良朋)
摂河泉の商品作物(福島雅蔵)
船場(石川健次郎)
僧階制(海老名尚)
僧事(海老名尚)
大王陵(前田豊邦)
丹後の天正検地(真下八雄)
千草鉄(宍粟鉄)(鳥羽弘毅)
中世城郭の保存と活用(多田暢久)
天誅組とええじゃないか(広吉寿彦)
天王寺牛市(藤本篤)
天理教(沢井義次)
東寺(富田正弘)
道成寺(寺西貞弘)
鳥羽湊と海難・難船(和田勉)
難波宮跡の保存運動(長山雅一)
奈良晒(木村博一)
奈良の水運と鉄道(井岡康時)
奈良の水平社運動(吉田栄治郎)
奈良の置県運動(安彦勘吾)
奈良の廃仏毀釈(山上豊)
奈良の文化財保存(猪熊兼勝)
仁和寺(牛山佳幸)
長谷寺(坂本正仁)
播磨国風土記研究(櫃本誠一)
播磨の荘園研究(依藤保)
阪神大震災と被災文化財問題(大国正美)
比叡山の堂塔(武覚超)
彦根城(西川幸治)
兵庫北関入船納帳(橋詰茂)
枚方宿(牧方宿)(中島三佳)
琵琶湖疏水(池田宏)
仏堂(山岸常人)
町衆と祭り(鶴崎裕雄)
松坂の国学(岡本勝)
三井家(賀川隆行)
南方熊楠(中瀬喜陽)
室の津(柚木学)
野洲の銅鐸(寺井秀七郎)
大和川(渡辺忠司)
大和の修験道(岩城隆利)
大和の中世末文化(近江昌司)
大和の百姓一揆(谷山正道)
大和盆地における中世村落景観の形成(田村憲美)
維摩会(高山有紀)
山田奉行(上野秀治)
吉野葛(大久保信治)
吉野の朝廷(後呂忠一)
四日市コンビナート公害(西川洋)
淀川(服部敬)
洛中洛外図屏風(小沢弘)
六波羅(高橋慎一朗)
和菓子の成立と伝播(青木直己)
和歌の浦(藤本清二郎)
和歌山県の部落解放運動(重松正史)
和紙(湯山賢一)
中国
安芸門徒(有元正雄)
出雲神話(滝音能之)
出雲大社と鰐淵寺(井上寛司)
厳島信仰(岡崎環)
石見銀山(原竜雄)
因伯民乱太平記(坂本敬司)
陰陽連絡鉄道(在間宣久)
大内文化(国守進)
岡山の女子教育(沢山美果子)
岡山の不受不施(妻鹿淳子)
隠岐騒動と廃仏毀釈(佐々木茂)
隠岐の黒曜石(平野芳英)
御台場と反射炉(内藤正中)
梶山古墳と岡益石堂(中野知照)
上淀廃寺(畠中弘)
菅茶山(菅波哲郎)
鬼ノ城(葛原克人)
吉備氏(湊哲夫)
草戸千軒町遺跡(志田原重人)
倉吉千刃と太一車(内藤正中)
呉海軍工廠(千田武志)
黒住教と金光教(奈倉哲三)
軍都広島(安藤福平)
荒神谷遺跡(田中義昭)
児島湾干拓(定兼学)
古代備前の郡(小橋国広)
山中一揆(横山定)
渋染一揆(大森久雄)
島根県庁焼討事件(内藤正中)
瀬戸内の塩業(落合功)
戦国末期の尾道(松井輝昭)
帝釈峡遺跡群(古瀬清秀)
大山寺(日置粂左ヱ門)
たたら製鉄(土井作治)
中山間地域の農村景観(神立春樹)
中世在地領主の存立基盤(三宅克広)
長州藩の農兵と被差別部落民軍隊(北川健)
東大寺の再建と周防国(国守進)
鞆の浦景観保存運動(長谷川博史)
中海・宍道湖干拓淡水化問題(川上誠一)
中野梧一(田村貞雄)
能地漁民(小川徹太郎)
萩焼(河野良輔)
幕末維新の長州藩(広田暢久)
備前刀(臼井洋輔)
備前焼(上西節雄)
被爆建物保存運動(河瀬正利)
防長の検地(田中誠二)
益田氏と三宅御土居(井上寛司)
松平不昧(藤岡大拙)
万治制法(利岡俊昭)
水島臨海工業地帯(磯部作)
遊女の港(渡辺則文)
頼春水(頼祺一)
流刑地隠岐(松尾寿)
四国
阿波踊り(三好昭一郎)
阿波の式内社(松本隆義)
阿波の銅鐸(一山典)
石鎚講(森正史)
一領具足(山本大)
稲田騒動(三好昭一郎)
今治地方のタオル工業(越智斉)
伊予史談会の展開(景浦勉)
伊予鉄道と尾道航路(景浦勉)
植木枝盛(外崎光広)
宇和海の真珠(武智利博)
愛媛の特設県会(高須賀康生)
海援隊(山本大)
香川の小作争議(和田仁)
空海(坂田知己)
高知のさんご(広谷喜十郎)
金毘羅参詣(溝淵利博)
坂出塩田(市原輝士)
讃岐の砂糖(岡俊二)
讃岐の溜池と治水(津森明)
山岳武士と南朝(福家清司)
塩の荘園(山内譲)
沙弥島ナカンダ浜遺跡の保存運動(丹羽佑一)
樟脳(広谷喜十郎)
塩飽水主と廻船業(丸尾寛)
瀬戸内の海賊衆(山内譲)
瀬戸内海航路と前期古墳(丹羽佑一)
瀬戸内海歴史民俗資料館の保存運動(徳山久夫)
仙貨紙から東予製紙業(清水正史)
高松藩国産統制(木原溥幸)
長宗我部検地(山本大)
道後温泉(和田茂樹、河合勤)
土佐一条家(池内敏彰)
土佐史談会(山本大)
土佐の流人(前田和男)
南学(宅間一之)
人形浄瑠璃(坂本憲一)
農民運動と協調組合(佐藤正志)
博文舎と純民社(和田仁)
蜂須賀家と徳島藩政(三好昭一郎)
別子銅山(清水正史)
遍路と札所(森正史)
細川氏(福家清司)
正岡子規(和田茂樹)
三好氏(福家清司)
吉野川(真貝宣光)
吉野川流域の藍(三好昭一郎)
立志社(筒井秀一)
九州
青表(七島藺)(豊田寛三)
阿蘇石製石棺の移動(高木恭二)
天草・島原一揆(鶴田八洲成)
田舎新聞(末広利人)
芋焼酎(所崎平)
浮免(安藤保)
宇佐八幡宮(飯沼賢司)
臼杵藩主の食生活(江後迪子)
大分県立先哲史料館(三重野誠)
大野川流域の荘園(吉良国光)
鹿児島藩主の食生活(江後迪子)
咸宜園(末広利人)
九州の士族反乱(杉谷昭)
九州の百姓一揆(宮崎克則)
均田制度(梶原良則)
国東半島(飯沼賢司)
熊本の自由民権運動(水野公寿)
熊本バンド(堤克彦)
熊本藩の宝暦改革(松木寿三郎)
グラバー商会(Glover & Co.)(杉山伸也)
『黒田家譜』と黒田氏関係文書(門野恵)
鴻臚館(山崎純男)
西国郡代(後藤重巳)
相良家法度(村上豊喜)
地米制(長野暹)
島原大変(高木繁幸)
城下町延岡(永井哲雄)
西南戦争(猪飼隆明)
装飾古墳(高木正文)
高千穂の山間村落(大賀郁夫)
筑前竹槍一揆(石滝豊美)
筑豊炭鉱(柴多一雄)
手永(松本寿三郎)
徳富蘇峰と芦花(中村青史)
外城制(黒田安雄)
長崎路(丸山雍成)
長崎造船所(楠本寿一)
長崎奉行(清水紘一)
名護屋城(本多美穂)
鍋島騒動(藤野保)
鳴滝塾(武野要子)
葉隠(藤野保)
博多織と久留米絣(武野要子)
肥後国衆一揆(森山恒雄)
肥後の中世豪族(荒木栄司)
肥後米(松岡智)
肥前陶磁器の流通(山形万里子)
日田金(豊田寛三)
麓(安藤保)
豊後キリシタン(大津祐司)
分国糸(小山幸伸)
豊後明ばん(後藤重巳)
法印竿と玄蕃竿(佐藤満洋)
貿易陶磁器(亀井明徳)
三池炭坑(新藤東洋男)
宮崎兄弟と孫文(上村希美雄)
柳川古文書館(中野等)
洋式工業(佐賀)(杉谷昭)
洋式工業(薩摩)(山本弘文)
横井小楠(堤克彦)
櫨育翁・上田春荘(後藤重巳)
沖縄
按司地頭(梅木哲人)
沖縄戦(大城将保)
沖縄の地頭制(田名真之)
沖縄返還協定(田港朝昭)
組踊り(当間一郎)
黒砂糖(名嘉正八郎)
首里城(高良倉吉)
地割制(山本弘文)
旅役(真栄平房昭)
琉球語(上村幸雄)
琉球国使節(江戸上り)(横山学)
琉球処分(我部政男)
琉球評定所文書(梅木哲人)
列島とその周辺
アイヌ(佐々木利和)
雨森芳洲(佐々木悦也)
オホーツク文化(菊池俊彦)
海外移民(広島県)(児玉正昭)
海外移民(和歌山県)(重松正史)
会社史・企業アーカイブズ・企業博物館(青木直己)
からゆきさん(横田佳恵)
北樺太の鉱業(寺島敏治)
近世の日露関係(秋月俊幸)
キンマモン(君真物)(城間正雄)
グスク(城)(城間正雄)
高句麗・渤海と北陸(小島芳孝)
古地図(三好唯義)
冊封貿易(名嘉正八郎)
擦文文化(宇田川洋)
山丹交易(児島恭子)
じゃがたら文(横田佳恵)
竹島(堀和生)
朝鮮海出漁(内藤正中)
朝鮮人・中国人強制連行(海野福寿)
朝鮮人・中国人強制連行(北海道)(守屋敬彦)
朝鮮人強制連行(兵庫県)(金慶海)
朝鮮通信使と牛窓(倉地克直)
ニヴフとウイルタ(児島恭子)
花岡事件(田口勝一郎)
北方領土(秋月俊幸)
満蒙開拓団(石川県)(藤田繁)
満蒙開拓団(長野県)(小平千文)
明治初年の府県制(松尾正人)
ユーカラ(児島恭子)
琉球民台湾遭害事件(又吉盛清)
五十音順目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

