大正・昭和保育文献集 第12巻
- サブタイトル
- 保育所編 2
- 編著者名
- 岡田 正章 著者
- 出版者
- 日本らいぶらり
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 364p
- ISBN
- NDC(分類)
- 376.12
- 請求記号
- 376.12/Ta24/12
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:岡田正章 複製 内容:幼稚園託児所保育の実際 朝原梅一著(三友社昭和10年刊) 常設保育所の栞 中央社会事業協会社会事業研究所編(昭和11年刊)
- 昭和館デジタルアーカイブ
緒論 幼児保育の意義及種類
幼児保育の意義及種類
幼稚園保育の目的
託児所保育の目的
保育学校の保育目的
農繁期託児所保育の目的
幼児保育の効果
保育事業の起源
欧洲に於ける保育事業の起源
古代に於ける幼児の保育
ペスタロツチの教育思想
仏国に於ける託児所の起源
独逸に於ける幼稚園の起源
英国に於ける幼稚学校の起源
英国に於ける保育学校の起源
本邦に於ける幼稚園の起源
邦訳仏国学制に現れたる育幼院
京都に於ける幼稚遊嬉場
東京女子師範学校附属幼稚園
簡易幼稚園(託児所)必要論
現今幼稚園の普及状況
本邦に於ける託児所の起源
佐藤信淵の保育思想
児童遊戯場と幼児保育思想
常設託児所の起源及近況
農繁期託児所の起源及近況
保育事業の経営及経営者
保育事業の経営
官立及公立の保育事業
法人経営の保育事業
個人経営の保育事業
組合制度経営の保育事業
土地の状況に依る経営
保育事業の経営と保育料
保育事業建物の設計
敷地及遊園
保育室及遊戯室
午睡室其他
附帯事業に必要なる諸室
芸術教育・壁間の利用
保育事業所の設備
保育用玩具
絵本及お話の本
楽譜及楽器
保育用器具
医務用器具
庶務用器具
遊園の設備及其の管理
垣根・塀の種類
標本植物の培養
遊具及其の配置
遊具の管理
保育事業職員
幼稚園の管理者及設立者
幼稚園規則の作製
予算編成の方法
園長及其の職務
保姆及其の職務
園医及其の職務
小使の心得
保育の実際
幼児の本能生活
生命保存の本能生活
種族保存の本能生活
所有本能の生活
知的本能の生活
幼児の生活要求としての保育項目
観察
談話
歌詞及歌曲
遊戯
手技
保育案の作製及其の実施
保育案の意義
断片的保育案
系統的保育案
総合的保育案
韻律童話の実例
総合的保育案の実例
幼児の養護
養護の意義
幼児の遊ばせ方
健康増進の指導
特殊幼児の保育
いじけ・あまつたれの保育
保育資料及保育日課
観察の資料
年中行事資料
年中行事一覧
保育施設の日課
農繁期託児所及保育施設数の附帯事業
農繁期託児所
農繁期託児所の意義
農繁期託児所経営の概況
農繁期託児所の遊具に就いて
農村隣保館と農繁期託児所
農村隣保館の維持方法
幼稚園及託児所の附帯事業
保育事業の家庭化
乳幼児健康相談及健康訪問
学童の閑時利導
結尾
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

