図書目録テンシ ガイヨウ資料番号:000035670

店史概要

サブタイトル
編著者名
松坂屋 編者/竹中 治助 著者
出版者
松坂屋
出版年月
1964年(昭和39年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
786p
ISBN
NDC(分類)
673
請求記号
673/Ma92
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考資料:p779-781
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 呉服店時代(慶長16年~明治42年 1611~1909)
創業時代(1611~1717)
始祖伊藤蘭丸祐広と初代源左衛門祐道の創業
2代祐基茶屋町に移転、呉服問屋開業
3代祐蔵と4代祐政のオランダ交易
小売に転業(1718~1744)
5代祐寿の小売店開業
掟書の制定と現金売り掛け値なし主義
京都仕入店の開設(1745~1762)
尾張藩の呉服ご用達
京都仕入店の開設と6代祐圭
蘭兮織の考案と7代祐潜
8代祐清と9代祐正
10代宇多と伊藤家の危機
江戸進出(1763~1795)
11代祐恵の店舗と居宅の分離
上野の松坂屋買収
松坂屋の由来
目黒行人坂の大火以後ひきつづき4回の類焼
岡崎支店の開設と不動産投資
木綿問屋の開設(1796~1826)
12代祐躬と弟の大助
尾州家お勝手ご用とご紋付絵符の借用
木綿問屋亀店の開業
上野店3回めの全焼と蜀山人
祐躬の晩年
天保の飢饉と安政の大地震(1827~1865)
幼主文次郎(13代祐良)の養育
亀店の類焼と天保の飢饉
天保時代の繁盛ぶりと商品券
天保の改革
亀店の類焼と出火掟書の制定
安政の大地震
松店の開設と亀店・京都店の類焼
13代祐良の写経と呉服祖神祭
明治維新と上野戦争(1866~1868)
尾張藩の動向
彰義隊と上野の松坂屋
東京遷都
大阪進出と伊藤銀行の創立(1869~1880)
犬山出張店と岐阜支店の開設
大阪支店の開設
浮沈にかかわる名古屋藩の藩債
第十一国立銀行の創立と名古屋博覧会
伊藤銀行の創立
日清戦争前後(1881~1900)
明治時代の職制と階級
新年の初売りと夏物売出し
濃尾の大地震
日清戦争と戦後の好況
日露戦争前後(1901~1909)
明治の掟書
日露戦争
積極的新経営の第一歩
上野松坂屋の陳列式立売り
呉服店時代の月別売り上げ高と事業所所在地
第2編 百貨店時代前期(明治43年~昭和10年 1910~1935 第1期~第50期)
百貨店創生期(明治43年~大正3年 1910~1914)
栄町進出
会社創立
栄町新店舗の開店
第10回関西府県連合共進会
店歌
第1期の営業成積
専属工場白洋舎と朝日町舎宅
こども会と少年音楽隊
呉羽ケープの発売
第5期に初配当
鬼頭専務の就任と店則制定
第1次世界大戦前の不況
店報の発行
百貨店発育期(大正4年~大正9年 1915~1920)
第1次世界大戦景気
伊藤家300年祭
上野店4階建本館の新築
鬼頭・小林のアメリカ視察
名古屋店の増改築
商品部門制度の確立
八丈島物産陳列会
鍛冶屋町・根岸両舎宅の新築
ほたる塚と店員物故者の碑
配達自動車
規定縞
定休日の新設
会社創立10年記念行事
信条
開店10年記念百貨共進会
大正9年(1920)の大恐怖
台麓図案会の創設
百貨店活躍期(大正10年~昭和5年 1921~1930)
百貨店活躍期の展望
鬼頭専務表彰式
青島出張売出しと支那物産陳列会
祐民社長の世界漫遊
広幅織物普及展と名古屋帯の創案
店員教育の整備刷新
大阪店の再開
関東大震災
島沢・鈴木両営業部長の欧米百貨店視察
銀座店の開設
南大津町新店舗の開店
大正末期の催事と売出し
建術技術陣と塚本鉢三郎のアメリカ視察
店員心得の作成
大正から昭和へ
昭和2年の職制の改正
祐民社長の店史講座
昭和2年の陸軍展
誠工舎、松栄舎および常磐裁縫塾の創立
上野店の復興
株式の公開
会社創立20年記念式
松坂屋商品まつり
昭和初期の催事と売出し
百貨店整備期(昭和6年~昭和10年 1931~1935)
満州事変から2.26事件まで
栄屋御幸本町分店の開業
祐茲副社長夫妻の欧米百貨店視察
松坂屋染織参考室の設置
元銀行集会所の土地・建物買収
松坂屋美術の創刊
日本百貨店協会の自制協定
小林専務の就任と難関打開三大綱要
静岡店の開設
販売時報の創刊と体育会の創設
白木屋の大火とその影響
社長交替
衆善会の創立
大阪店新館の落成
祐民相談役のインド仏跡旅行
百貨店営業25周年記念大招待会
流行雑誌“新装”の創刊
在満皇軍慰問団の派遣
松坂屋の流行会と染織名作展ならびにその当時の主要催事
第3編 百貨店時代 後期(昭和11年~昭和35年 1936~1960 第51期~第100期)
支那事変時代(昭和11年~昭和15年 1936~1940)
芦溝橋事件から紀元2,600年まで
名古屋店の全館完成と汎太平洋平和博
大阪店の増築落成・開店
松坂クラブの創設と機関雑誌“趣味道場”
伊藤銃次郎・北沢両取締役の欧米視察
日支事変の進展と社長の訓辞
兵站酒保の経営・海外進出の第一歩
戦地にあった句集“紫翠”と松坂屋俳句会
阪神地方の大水害に松坂屋慰問班の大活躍
商店法と百貨店法の制定
松坂洋行の開業
北京松坂屋の開店
天津中原公司営業所の開店
天津の大洪水と中原公司の全焼
上海営業所と合同百貨公司の開設
蕪湖百貨公司と南京営業所の開設
静岡の大火に静岡店全焼
相談役15代祐民の晩年
銀営歌と名営歌
会社創立30年記念式と記念運動会
9.18物価事件
太平洋戦争時代(昭和16年~昭和20年 1941~1945)
太平洋戦争の開戦前後
広東営業所の開設
香港営業所と南支支部
部主任から課長への職制改革
南方への進出
山東油脂興業の設立と太原縫工廠の建設
戦時統制下の百貨店営業
空襲下の防護活動
戦災対策とその後の営業
太平洋戦争終結後の苦難時代
占領下の6年(昭和21年~昭和26年 1946~1951)
終戦から講和会議まで
名古屋店の復旧
上野・銀座・大阪・静岡各店の復旧
信条の改訂と店友会規約の改正
労働組合の結成と労働協約
生活と文化を結ぶ松坂屋
伊藤産業と朝日興業の合併
社長制の復活と単独専務制の廃止
商事部の活躍
栄町店とエキスポートバザーの開設
会社創立40周年記念式
祐茲社長の戦後最初の海外視察
創業340年記念大売出しと催事
占領下6年間のできごと
復興完成期(昭和27年~昭和35年 1952~1960)
対日講和条約発効後の発展
銀座店の増築完成
名古屋店の全館改装工事の完成
社内誌の刊行
会社創立45年記念の諸行事
上野店の南館新築と全館改装
大阪店施設の近代化
静岡店の増築改装と事務館の増築
松坂屋染織参考館の新築
臨海保養所と高原・温泉保養所の新設
伊藤副社長の欧米視察と海外百貨店との提携
狩野川台風と伊勢湾台風
会社創立50年記念大売出しと記念事業
トルコ古代美術展と創業350年記念大売出し
関連会社・事業の概要
松坂屋関係のおもな参考資料

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626