社史
- サブタイトル
- 旭硝子株式会社
- 編著者名
- 旭硝子 編者
- 出版者
- 旭硝子
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 891p 図版32枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 573
- 請求記号
- 573/A82
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付属資料(ソノシート1枚) 年表:p859-872
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
ごあいさつ(取締役会長・森本貫一)
発刊によせて(取締役社長・倉田元治)
第1部 総合史
序編創業前史
欧米における板ガラス工業の概要
わが国における板ガラス工業の概要
欧米における耐火煉瓦工業の概要
わが国における耐火煉瓦工業の概要
欧米におけるソーダ工業の概要
わが国におけるソーダ工業の概要
創業時代(明治40年~大正3年1907年~1914年)
当社の創立と手吹式による窓ガラスの製造
機械吹円筒法の採用
第1次世界大戦と煉瓦・ソーダ事業への進出(大正3年~大正8年1914年~1919年)
第1次世界大戦と当社の躍進
ガラス槽窯耐火煉瓦の製造開始
ソーダ灰の自給態勢
経営組織の確立と本社の東京移転,試験所の設置
第1次大戦後の反動不況下における国際競争と合理化対策(大正8年~大正15年1919年~1926年)
第1次大戦終了とガラス,ソーダ事業の危機
ソーダ灰市販の開始と外国品との廉売競争
ソーダ灰市価暴落対策とマガジ社の敗退
関東大震災後の当社業績の進展
昭和初期の恐慌下における技術変革(昭和元年~昭和6年1926年~1931年)
恐慌下の技術変革
ソーダ灰の第2次国際競争と岩崎社長の急逝
ピッツバーグ式平板引上法による鶴見工場の改造と成績
フルコール式,ピッツバーグ式製品の発売
昭和初期における当社事業成績
国際的地位の確立(昭和6年~昭和14年1931年~1939年)
当社の飛躍的発展時代
ソーダ灰保護奨励国策の効果と当社の地位確立
局方重曹事業の成立
画期的耐火煉瓦電融法の導入
苛性ソーダの企業化
ラバース式操業の終末
乾板用薄板,磨板,型板ガラスなどの製造発売
ソーダ事業の大成
全事業の総合大成と山田会長の逝去
関連事業と海外への進出
戦時統制と日本化成工業株式会社との合併(昭和4年~昭和20年1939年~1945年)
戦時統制経済の進展
板ガラス工業の統制
ソーダ工業の統制
耐火煉瓦工業の統制と生産増強
軍需関連工業への移行
日本化成工業と合併,三菱化成工業の発足
戦後復興と旭硝子株式会社の新発足(昭和20年~昭和25年1945年~1950年)
企業再建整備と旭硝子株式会社の新発足
板ガラス事業の復興
ソーダ事業の復興
耐火煉瓦事業の復興
再建整備過程における事業成績
設備の合理化と事業の進展(昭和25年~昭和32年1950年~1957年)
朝鮮動乱と景気循環の開始
新発足後の経営の充実
昭和25年以降における板ガラス業界と当社販売実績
当社板ガラス部門の新技術導入,設備の近代化
当社新発足後のソーダ事業
耐火煉瓦部門の合理化と新製品の開発
新発足後の当社業績と創立50周年記念
開放体制移行と当社の総合躍進(昭和32年~昭和41年1957年~1966年)
開放体制移行の日本経済と当社の対応
板ガラス需要伸長と業界動向
わが国板ガラス業界をめぐる国際環境
当社板ガラス部門の飛躍と自由化体制
管球ガラス部門の飛躍的成長
ア法ソーダ事業の合理化と新製品の開発
イオン交換膜の企業化
新しい飛躍段階に入つた炉材事業
コーニング製品の販売
関係会社の新設と統合
創立50周年以降の業績
第2部 部門史
総務
定款
資本
役員
社制
社章および商標
人事および労務
記念事業
研究および技術開発
試験研究
企画,開発
特許管理
技術導入および技術輸出
資材
板ガラス用珪砂
板ガラス包装用木箱
管球ガラス用原料
ソーダ,肥料用原料
炉材原料
燃料
生産および工場
当社事業と生産の体制
尼崎工場
牧山工場
鶴見工場
伊保工場
淀川工場
千葉工場
船橋工場
川崎工場
塚口工場
大網白里鉱業所
販売および支店
当社販売機構の推移と現況
東京支店
大阪支店
小倉支店
名古屋支店
小樽支店
仙台支店
関係会社
主要関係会社の推移と現況
巻末統計表および図表
年表
事項索引
人名索引
社史編集について(常務取締役・村上正夫)
統計表目次・図表目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

