図書目録シャシ キュウゲツ ノ アユミ資料番号:000035359

社史久月のあゆみ

サブタイトル
編著者名
菅原 彪 編著/横山 華久郎 監修
出版者
久月社史編纂会
出版年月
1985年(昭和60年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
188p
ISBN
NDC(分類)
759
請求記号
759/Su28
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
横山華久郎夫妻ほかの肖像あり 久月創業百五十周年記念出版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

巻頭の辞(横山華久郎)
雛人形問屋・久月の創業
二代目・横山久兵衛の決断
三代目・横山久兵衛の独立
久月の復活と四代目・久兵衛
五代目・横山正三の果断な経営
関東大震災と久月の再興
戦時下の久月と敗戦
六代目・華久郎と株式会社・久月
組織図・年譜・参考文献あり
人形の出現
節句の起源と人形
ひな祭りのこと
端午の節句のこと
ひな市の起りのこと(人形と庶民を結んだ“ひな市”)
ひな売りのこと(庶民の知恵が生んだ商い)
ひな仲間のこと
組仲間(ひな問屋)のこと
人形界の受難
五節句廃止布達のこと
文明開化と人形界
デパートの登場(流通メカニズムの変化)
節句行事の復活
親和会と客観状勢の好転
創意の開化した大正期(文明開化期との対比)
人形使節のこと
日本人形研究会
昭和の受難期(戦時統制下の人形界)
敗戦・混乱期の人形界
新時代への模索期(昭和二〇年代後期)
環境構造の変化と人形界(昭和三〇年代)
日本ひな人形協会の発足(昭和四〇年代)
伝統産業の活性化へ(昭和五〇年代)
六〇年代へ向っての展望
年中行事(五節句)考(補稿1)
四季と行事の今昔(補稿2)
古典人形あらかると(補稿3)
五月人形
市松人形
御所人形
加茂人形
衣裳人形
嵯峨人形
文楽人形
からくり人形

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626