図書目録ニホン サイガイシロク資料番号:000035358

日本災害史録

サブタイトル
写真特集
編著者名
官公庁資料編纂会 編者
出版者
官公庁文献研究会(発売)
出版年月
1993年(平成5年)11月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
598p
ISBN
NDC(分類)
450
請求記号
450/Ka56
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
資料提供:国土庁ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

グラビア編
第1部 カラー写真特集
地震,津波,火災と国内災害史上例を見ない複合型災害
北海道南西沖地震
地震 津波 火災
200年ぶりの大噴火は,火砕流を発生させ依然活動中
雲仙普賢岳大噴火
火桑流
観測史上最高の降水量がシラス大地を直撃
鹿児島集中豪雨
関東大震災に匹敵する巨大地震は横揺れ1分以上
釧路沖地震
第2部 モノクロ写真特集
いつ来る第2の関東大震災 巨大地震は帝都を壊滅す!!
午前11時58分44秒6,惨劇の幕は切って落とされた
地震直後に火の手があがり,本所深川は一面火の海
50万人が皇居前広場に避難
五大呉服店が灰と化す
破壊した鎌倉の史跡
摂政宮殿下,震災地御巡視
北海道南西沖地震 闇夜の恐怖津波が町をのみ込む 一夜明けたら空と海だけに!!
一夜明けた13日午前
津波の最高は30.5メートルに到達
ホテル「洋々荘」崩壊
長崎運仙普賢岳噴火 灰と熱風 火桑流地獄 生命を感じさせない灰に覆われた大地!!
国道57号線を越えた土石流
民家に迫る火砕流
大野木場小学校焼失
押し寄せる土石流
救援活動
天皇・皇后両陛下被災地へ
鹿児島集中豪雨 雨にもろいシラス大地をゲリラ豪雨が直撃 病院,そして列車が埋まり泥の海と化した!!
乗客避難“死の恐怖”
2メートルの岩石が列車を直撃
花倉病院が土石流で埋まる
郷土の自慢が流失
一面泥の海
釧路沖地震 烈震 地震計のバネが折れる 不気味な地鳴り 横揺れ1分以上続く!!
陥没した国道44号線
最深約5メートルの陥没
望楼崩壊
危険なブロック塀
将棋倒しとなった書棚
地滑り・地盤沈下
新潟地震 昭石大爆発 黒煙が天をおおう 飲み水には重油が!!
20時間燃え続け民家にも延焼
ひっくり返った県営アパート
島全体が1.5メートル隆起
第3部 海外編 不適切な開発行為が被害を拡大 自然災害の発生件数は世界的に増加傾向!!
アルメニア大地震
グアム地震
メキシコ地震・サンフランシスコ大地震
資料編
第1部 防災対策
災害の状況
国土と災害 我が国の災害の状況 昭和20年以降の我が国の自然災害 最近の我が国の主な自然災害 世界か
災害対策の現況と課題
指定行政機関及び指定公共機関
防災に関する科学技術の研究の推進 災害予防の強化
消防防災無線網 都道府県防災行政無線網
震災対策
地震の発生と被害状況
交通規制等
地震予知の推進
東海地震対策の実施状況
大規模地震対策特別措置法等の実施状況
東海地震に関する住民及び企業の防災対策
南関東地域の地震対策
液状化に関する基準・指針の一覧表
普賢岳噴火災害と火山災害対策
火山活動と火山災害
我が国の火山災害事例
雲仙岳噴火災害対策の状況
国における被災者等救済対策
雲仙岳噴火災害に係る被災者救済対策
風水害対策
現代社会と防災
企業の防災活動の優良事例
世界の自然災害と国際防災協力
国際防災協力と国際防災の10年
第2部 平成3年において防災に関しとった措置の概要
概要
法令の整備等
科学技術の研究
災害予防
風水害対策
第3部 被災者に対する融資・援助
弔慰金・見舞金の支給
各種資金の貸付け
住宅資金の貸付け
学校生徒への援助措置
その他の救済措置
被災中小企業への救済
被災農林漁業者への救済援助措置
詳細目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626