国民体育大会の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本体育協会 監修
- 出版者
- 都道府県体育協会連絡協議会
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 405p
- ISBN
- NDC(分類)
- 780
- 請求記号
- 780/Ko48
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和54年版 戦後のアマチュア・スポーツ年表:p396~405
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行のことば(都道府県体育協会連絡協議会会長・福永健司)
刊行に寄せて(財団法人日本体育協会会長・河野謙三)
刊行に寄せて(文部省体育局長・柳川覚治)
刊行に寄せて(財団法人日本陸上競技連盟会長・青木半治)
刊行に寄せて(財団法人日本体育協会専務理事・飯沢重一)
歴史 大会の概観
アマチュア・スポーツ戦後の歩み(鈴木良徳)
国体の思い出(わたしと国体)
石川県の功績は大きい(清瀬三郎)
民主国体始発の思い出(岩野次郎)
初期の国体回顧(西田泰介)
1,8回大会を主宰(遊津孟)
草創期の国体水泳(藤田明)
第2回大会の思い出(宮崎正雄)
石川国体前後の思い出(杉本藤太郎)
天気にお強い陛下(東俊郎)
はるかなる断章(鈴木良徳)
貴重な人間の触れ合い(中牟田喜一郎)
2度の東京国体を中心に(船津国夫)
寝耳に水の選手宣誓(児島文)
文部大臣のあいさつに感銘(高橋正五郎)
国体委,悪戦苦闘の時代(早川芳太郎)
はじめて燃えた炬火(望月健一)
全生命を打ちこんだ福島国体(天野光晴)
難行苦行の宮城大会(常松喬)
天皇杯採点の苦労(伊藤滋朗)
今に残る関心と愛着(妹尾堅吉)
危機に直面した20年前(佐々木吉蔵)
北海道大会での苦い経験(小野卓爾)
楽しい思い出だけ(浜田靖一)
研究発表の貴重な場(水谷光)
会心の静岡国体(佐野嘉吉)
高度成長の時期に(野沢要助)
熊本国体の誘致(吉田三二)
おてんとさんまで加勢(千葉久三)
絶賛を博した秋田国体(大野米蔵)
岐阜国体開会式の日に(松島茂善)
執念の入場行進(福永健司)
からだにしみついた国体(中村由蔵)
変わらぬ開会式の感激(馬飼野正治)
わたしと福井国体(金井幸一)
わたしと岩手国体(藤原哲夫)
太陽国体の感激(稲田敏文)
タータンの偉力発揮(山口久太)
男子の本懐「若築国体」(江口久光)
国体に明けくれる日々(保坂周助)
第1回国体スケート競技(下斗米豊次郎)
初の国体スキー競技(中川新)
スケト国体の回想(両角政人)
国体落穂集(吉田清)
こぼれ話
資料
開催地・参加人員等一覧
大会ごとの競技別会場一覧
天皇杯・皇后杯順位一覧
各大会ごとの総合成績一覧
秋季大会・都道府県選手団々長・総監督一覧
天皇杯・皇后杯授与規定の変遷
国民体育大会開催基準要項・同細則の変遷
天皇杯・皇后杯
皇族ご臨席一覧
大会会長トロフィー
大会マークについて
旗リレーと大会旗
選手宣誓・炬火リレー最終走者
スポーツの歌“若い力”
記録
陸上競技
水泳
サッカー
スキー
庭球
漕艇
ホッケー
ボクシング
バレーボール
体操
バスケットボール
スケート・アイスホッケー
レスリング
ヨット
ウエイトリフティング
ハンドボール
自転車競技
軟式庭球
卓球
軟式野球
相撲
馬術
フェンシング
柔道
ソフトボール
バドミントン
弓道
ライフル射撃
剣道
ラグビーフットボール
クレー射撃
高校野球(軟式・硬式)
社会人野球(硬式)
第33回大会成績
世界記録・日本記録比較
戦後のアマチュア・スポーツ年表
写真・詳細目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626