図書目録ヒロヤ サンビャクネン オ カケル資料番号:000035345
広屋三百年を駆ける
- サブタイトル
- 資料が物語る江戸の問屋
- 編著者名
- 広屋 編者
- 出版者
- 広屋
- 出版年月
- 1989年(昭和64年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 381p
- ISBN
- NDC(分類)
- 672
- 請求記号
- 672/H75
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 広屋年表:p372~380
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 脈々としていま 江戸十組問屋
江戸買物独案内
玄蕃日記
菱垣廻船積仲ヶ間江戸十組仲間名前記
東京諸問屋沿革誌
第2章 はるかなり黒潮の道 広屋の草創
紀国人移住碑
延宝年間房総進出
享保申年江戸開店
信州正安寺宝寿大梅禅師語録
広八幡神社
江戸小網町
第3章 日本人のこころ 醤油とともに三百年
日本の味と紀州人
維新前東京諸問屋商事慣例集
ヤマサ大福帳
銚子造醤油仲間銘鑑帳
広屋の社標
関東地廻り醤油と下り醤油
江戸の味覚と新醤油の開発
江戸の“華”
大江戸能簾鏡
第4章 西の塩を東につたえて二百年
下り塩算法
国許を養うに塩をもってせよ
下り塩仲買問屋
正油仕切塩代差引御通帳
小網町の俳諧師古帳庵
藩営塩会所
箱崎町の広屋
広屋の千石船
第5章 利根の川風帆にいっぱい 船積問屋の百年
奥川筋船積問屋規定帳
銚子問屋と銚子船
塩の道 醤油の道
南茅場町の広屋
第6章 激動 幕末維新期の広屋
嘉永度用金記録
広村崇義団
氷川清話
東京商法会所
第7章 明治・大正躍進期の広屋
川岸伝馬醤油問屋組合
明治六年沽券図
東京醤油問屋組合
東京廻船食塩問屋及仲買組合
水運所記録
紀州物産問屋
浜口合名会社
国会の三衛門
銚子醤油合資会社
浜口商事株式会社
関東大震災と三蔵協定
年表・系図あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626