図書目録ワガ マチ ワガ トデン資料番号:000035317

わが街わが都電

サブタイトル
編著者名
東京都交通局 編者
出版者
東京都交通局
出版年月
1991年(平成3年)8月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
204p
ISBN
NDC(分類)
686
請求記号
686/To46
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
付(地図1枚):電車案内図 東京市電・都電年表:p198~202
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 都電荒川線
王電から都電27・32系統,そして
荒川線として再出発の新装花電車
沿線風景 1

沿線風景 2

沿線風景 3

沿線風景 4

荒川線24景
新型車両8500形
2 東京市電・都電の歩み
明治15年,鉄道馬車が姿を現した
鉄道馬車は文明開化のシンボルだった
明治36年,鉄道馬車が電車に変わった
明治39年,三社が合併して東京鉄道となった
西洋風に変化して行く街を電車が走る
明治44年,東京市電に生まれ変わる
時代は,明治から大正に変わって行く
東京市電は,庶民の足として親しまれていった
東京の人口は増大し,市電の乗客も急速に増える
「東京の名物 満員電車…」と歌われた
市電は東京の街にすっかり溶け込み…
大正8年,1日の乗客数は百万人を突破していた
大正12年9月1日,突如襲った関東大震災
火炎は東京を焼き尽くし,市電も半数近くの車両を失った
だが,たちまち復興して東京は新しい街になった
時代は大正から昭和に変わり…
軍国主義の波が日本を覆って行く
東京市電はモダンな街の交通の主役となっていた
日中戦争は泥沼化し,市民の生活を圧迫しはじめる
戦争によるガソリン不足で,市電は黄金時代を迎えた
昭和16年,日中戦争が拡大して太平洋戦争に突入する
東京市電・都電の乗車券
終戦-焼け野原となった東京を都電が走る
都電は道路交通の主役だった
占領下日本-進駐軍の姿が,いたる所にあった
街は戦災からどんどん復興して行く
昭和26年には,都電も戦前の規模に復帰した
復興とともに東京の人口は急速に増大し…
東京オリンピックを目指して,街は大きく変化して行く
数寄屋橋も姿を消してしまった
3 都電の走った街
三田営業所
目黒営業所
青山営業所
広尾営業所
新宿・大久保営業所
杉並営業所
早稲田営業所
大塚営業所
駒込営業所
巣鴨営業所
神明町営業所
三ノ輪営業所
南千住営業所
柳島営業所
錦糸堀営業所
荒川営業所
トロリーバス
都電の乗客たち
さよなら都電
都電の車庫
4 花電車・記念乗車券・三社時代の乗車券
花電車
市電・都電記念乗車券
東京馬車鉄道・東京市街鉄道の乗車券
東京電車鉄道の乗車券
東京電気鉄道・東京鉄道の乗車券
5日本の路面電車
日本の各地で,まだ路面電車は走っている
函館と長崎を走る都電の車両
6 資料 1
路線変遷図
かずかずの文学者が,市電・都電のことを書いている
東京市電・都電の車両(宮松丈夫)
7 資料 2
東京市電(都電)の運転系統番号制(井口悦男)
街角の風物詩・都電の信号塔(林順信)
電車唱歌
都電車両諸元表
東京市電・都電年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626