図書目録ハルカナリ タイリク ノ センヤ資料番号:000035233

遥かなり大陸の戦野

サブタイトル
姫路歩兵第百三十九聯隊史余聞
編著者名
出版者
姫路歩兵第139連隊戦友会
出版年月
1993年(平成5年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
692p
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H59
保管場所
閉架一般
内容注記
歩兵第139連隊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(伊藤栄一・小崎保)

第1部 作戦経過を追って
動員・出征・上陸
動員より出征までの概要
召集兵の民家宿泊分布
動員より北京先発までの日記(連隊砲・竹久健治)
第6動員下令前後(一大隊副官・高瀬幸夫)
動員、出征、上陸の頃(三中隊・井上保)
軍装検査と永田連隊長(六友会・岩崎茂安)
応召より出征まで(七中隊・大村安正)
歩兵第百三十九連隊歌
姫路留守隊に入隊の補充兵と現役兵
第二次補充兵(十中隊・山口浩)
第四次補充兵(四中隊・広田利一)
第六次補充兵(一中隊・上月栄治)
現役兵入隊(十二中隊・中井金治)
現役兵入隊(五中隊・田中徳春)
大陸上陸から彰徳西方山地作戦まで
冀東作戦余話
行動の概要
蒙古騎兵隊との出会い(十二中隊・富依国雄)
満蒙軍甘支隊に関する日記(連隊砲・竹久健治)
五号作戦余話
上方山兜率寺(七中隊・大村安正)
槽谷支隊の行動と川島芳子(三中隊・井上保)
川島芳子伝と師団の因果
固安作戦余話
初陣の固安作戦(三大隊本部・名定一三)
石川第三大隊歌
山東省時代
彰徳西方山地作戦(水治鎮の戦闘)
京漢沿線に配備のころ(昭和16年)
京漢沿線
中原会戦と●沱川の周辺の掃討参加
洪第百八旅団長の大戦果
魏家荘教会焼打ち
山尹村の警備交替(独立小隊・横山順一)
南和県城への敵襲
八路軍の女スパイ(七中隊・松尾幸二)
電話線切断出撃/山本中隊の戦死(十二中隊・南辰之助)
南和県城付近の戦闘(十二中隊・菊本勲)
沙河県城への敵襲(九中隊・村瀬正雄)
二十倍の敵を撃退した壺井警備隊(四中隊・横山順一)
治安工作
治安確立の方策
治安に関する飯沼日記
中村三郎参謀手記
中国武装団体
中国武装団体に関する飯沼日記
昭和17年4月から18年まで
師団の概要
軍旗石門に来る
野砲兵衛兵司令、軍旗を抱える(野砲連隊・三木乙右)
石家荘(石門)(十中隊・山口浩)
翼中作戦
高度分散トーチカの建設と警備
陣中こぼれ話
京漢作戦密県攻略の光と影
密県挺進
苦難の弱兵
京漢作戦終了後の河南新占拠地区態勢
百十師団命令
占拠態勢
一つの序論
百三十九連隊の占拠態勢
新占拠地区の残存匪及び共産軍との戦闘
下士官候補隊、登封県大路溝付近の戦闘
河南省宜陽県ニ道溝、漫流付近の戦闘
百十師団剔抉大隊
登封県石道付近の戦闘
登封県盧店付近の戦闘
陽導作戦としての延安匪の討伐
老河口作戦の作戦上の経緯と推移
昭和二十年における支那派遣軍の作戦構想と作戦計画案
老河口作戦の推移
老河口作戦の断片話
中原の戦野における情愛のふれあい
老河口作戦間の留守隊、作戦部隊の機関、終戦
老河口作戦間の留守隊、配備状況
本部機動隊(九中隊)の留守間の行動
臨汝鎮留守隊長堀江中尉の回想
伊陽自衛団と伊陽の落城
陶営警備隊
登封警備隊との連絡と終戦
登封警備隊の撤収、脱出、と小金店の戦闘
終戦前夜の白沙鎮警備隊
百十師団司令部の原駐地帰還
終戦-臨汝県城での最終日
連隊本部臨汝鎮に帰還
終戦後の第一大隊
白廟村事件(ニ大隊本部・桜井治一他)
転属命令を受けたが、終戦で任地に行けなくなった物語(五中隊・近藤宇平)
臨汝鎮で終戦(十中隊・山口浩)
抑留生活と復員
百三十九連隊の場合
転属して編成した独立警備第五十一大隊の場合
敗戦の傷跡
復員帰還、歌とともに生きる
鎮魂の歌
敗戦の傷跡
終戦記念日・日本経済新聞
終戦の百三十九連隊の行動と、鎮魂碑の建立

第2部 独立部隊と関連部隊
独立諸隊の記
独立小隊
乗馬小隊
二〇二装甲列車隊
装甲自動車隊
滅共小隊のこと
今津別動隊
前線野戦病院と後方陸軍病院
前線野戦病院
北京陸軍病院の白衣の天使
関連部隊
第百十師団隷下の部隊
昭和十九年中国現地で新設及び改編した関係兵団
昭和二十年独立警備隊の新設
再召集を受け編入された主な兵団
終戦時の県下の防衛

第3部 指揮官の風貌
軍司令官
内山英太郎
鷹森孝
師団長
桑木崇明
飯沼守
林芳太郎
木村経広
旅団長
南雲親一郎
石井嘉穂
洪思翊
白滝理四郎
連隊長
永田文雄
長嶺喜一
下枝竜男
山本三四郎
槙林太夫
大隊長
第一大隊長
第二大隊長
第三大隊長

第4部 戦争秘史
永田連隊長陳少年を早稲田大学に留学させる
八路軍に拉致され、延安より帰国(一中隊・大田二三雄)
八路軍に拉致された大田准尉(三中隊・井上保)
閻錫山軍に投じて(ニ大隊本部・富依国雄)
留用官兵の思い出(十一中隊・梶川正一)
大黄河架橋の日中協同調査(十二中隊・吉岡進)
終戦時の戦犯容疑について(連隊本部・正井孝治郎)
木村師団長の苦悩(参謀長・山本三四郎)
鈴木堅ニ参謀を西安に派遣(参謀長・山本三四郎)
西安行きの真相(野戦病院・湊健吾)
木村師団長の餞別は青酸カリ(副官邸・今村豊子)
終戦と洛陽居留民団の引上げ(副官邸・北芝秀夫)
洛陽心中(副官邸・北芝秀夫)
鄭州で現地除隊(三大隊本部・京和泉令三)
中国残留記(三大隊本部・矢野光雄)
朝鮮光復軍
王兵站総監との再会
脱走兵(野戦病院・湊謙吾)
中国少年との別れ(五中隊・田中徳春)
騎兵加島大隊長の徳義(騎兵第百十大隊史)
終戦後張家口の中共地区に残留(進藤武雄)
御路の戦闘(沖塩徹也)

後書き
広田利一
沖塩徹也

付録「姫路歩兵第百三十九連隊史」正誤表
要図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626