パイル織物と共に三十五年
- サブタイトル
- 編著者名
- 東和織物 編者
- 出版者
- 東和織物
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 310p
- ISBN
- NDC(分類)
- 586
- 請求記号
- 586/To77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p297~310
- 昭和館デジタルアーカイブ
社是
ごあいさつ(中尾重俊初代社長)
本社・工場全景
施行例
工場案内
祝辞(伊藤昌壽東レ社長)
発刊の辞(大西公社長)
社歌
第1章
東和織物のルーツ
大阪府緞通同業組合
中尾特殊織物工場創業、大阪府緞通絨氈類工業組合設立
大阪パイル織物製造㈱設立
中尾重俊専務出征
第2章
進駐軍用敷物を大量受注
運転資金づくりに奔走
日本特殊毛製品協会設立
大阪特殊織物販売㈱設立
大阪パイル織物製造㈱から分離独立
第3章
東和織物株式会社設立
定款
東京出張所開設
両面パイル特需に総動員
東洋パイル織物㈱を合併、綿ベロア爆発的人気
国鉄車両用モケット生産開始
特需反動不況を克服
米軍調達部と大論争
社内報『とうわ』創刊
昭和20年代後半の主な生産品目
廉売競争の激化
第4章
間借からスタート、空腹かかえてハッスル
億単位の集金、飛脚便時代
モケット・ジャンパー大ヒット、施工修正に大騒動
信用高いNTマーク、生きつづける敢闘精神
第5章
輸出向け絨氈織機増設
昭和30年の『作業日誌』より
工場の業務分担組織
タナぼた受注、ねばりの受注
中尾重俊社長渡米
日本特殊毛織物等工業協同組合
輸出カーペット協同組合
ハイパイルマシン導入へ
第1回社員海外出張
輸出先訪問
ハイパイルの輸出商談
第6章
3か月間無休、初代工場長のプロフィール
次々に機械設備増設
米軍から品質管理の指導
広幅もの本格化、モケット全盛
渡米ショック、婦人ショール独占
第7章
日曜祝日返上で働く
ライバル意識でハッスル
仕事の励みになった食事どき
検査にドキドキ、演芸会に総出演
第8章
トウロン・ショール大流行
海外から最新鋭機導入、欧米のタフト状況
対米輸出敷物関税大幅引上げ
富田林新工場建設、タフティグマシン設置
ナショナル保温マット
株式第2部市場(大阪)に上場
労働組合結成
富田林工場で体育祭開催
第9章
D・D・P導入、東洋染工㈱設立
東レの技術協力で難問克服
営業部門独立、日本インテリア㈱設立
中尾重俊 会長に就任、東レから新社長
D・D・P撤収
東レ・東和の提携とD・D・Pの歩み
第10章
富田林新工場へ移転完了、新組織でスタート
輸出部新設、新柄出し機導入
国立京都国際会館を飾る
新進気鋭の東レマン出向
文化祭開催
創立17周年記念式典、社歌制定
東レチョップ商品人気上昇
日本タフテッドカーペット会設立
「競争体制強化」方針で成果
大阪事務所再開設、タフト供給過剰下で健闘
ウイルトン全面外注へ
第11章
シープ加工毛布3倍増
モケット部門合理化
タフテッドカーペット高級化指向
マット、人口芝生の量産開始
富田林民野球大会で優勝
営業を2大部門に改組
パリ国際繊維機械展
世界カーペット業界視察団
ハイロー製品増産体制
合理化遂行、不況克服
管理部門の目標
昭和45~48年ごろの生産現場
坂本社長退任、東レから3代目社長
難燃性モケット開発
オイルショック下 前進と撤収
別注加工センター各地に開設
ファー部門撤収
NV(New Venture)推進本部発足
第12章
オイルショックで生産量大幅ダウン
3次にわたる要員合理化
「80名150万帖生産体制」発足
ピースからロールものへ
新鋭機導入でコストダウン推進
Cマーク
業績改善、低迷から脱出
第13章
ラテックス自社コンパウンド確立、レージングマシン導入
「CSロール」受注増大、小幅テンター設置
東和織物OB会誕生、強争力強化
繰越損失を一掃
JIS指定工場の認可
新機能商品開発で市場拡大
東レ健康保険組合、東レ福祉会へ加入
社内報復刊
東和労組結成20周年
小集団活動「プラス会」発足
創立35周年記念式典
第14章
守りから攻めへ
ウルトラDをめざす
バランス感覚で前進
第15章
役員任期一覧表
定款
会社概要
第16章
天保2年 堺緞通誕生
国内・外に反響 藤本荘太郎活躍
関税引上げで衰退
力織機の導入
ラァグ・ラッグ輸出上昇
わが国緞通の元祖-鍋島緞通
年表
編纂を終えて
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626