広島電鉄開業80創立50年史
- サブタイトル
- 1992
- 編著者名
- 広島電鉄 編者
- 出版者
- 広島電鉄
- 出版年月
- 1992年(平成4年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 141p
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/H73
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表・参考引用文献:p105~132
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部前編 沿革
広島電気軌道株式会社時代(明治42年~大正6年)
その交通史的背景
電気・ガスの普及
明治期における交通機関の発達
最初の市内電車線路敷設
電車の形式と性能
乗物の変遷
広島瓦斯電軌株式会社時代(大正6年~昭和17年)
広島瓦斯㈱と広島電気軌道㈱の合併
市内軌道線の充実
地方鉄道宮島線の建設
その他の市内路線ならびに宮島線の拡充・整備
昭和初期・宮島線の動向
輸送機関としての自動車の発達
広島乗合自動車㈱設立と広島瓦斯電軌㈱の経営参加
バス事業・第一次苦難時代
広島瓦斯電軌㈱からの分離と広島電鉄㈱の誕生
第2部本編 広島電鉄㈱50年史
戦時下における当社の運輸事業(昭和17年~20年)
分離・独立に伴う株式公募
昭和17年度第1回営業報告書による社勢の実態
郊外バス8業者(7社と1個人)の統合
広島電鉄家政女学校の設置
広島瓦斯㈱の分臨に基づく株主優待券の発行贈与
原爆投下と広島電鉄
復興に全力投球する(昭和20年代)
電車・バスの運行再開
増資と株主優待券の発行(その1)
戦後の車両復興状況の概要(昭和26年まで)
実用新案および特許
広島市の復興と「広島平和記念都市建設法」
平和記念都市建設法による軌道移設と資産再評価
バス部門の復活とそれに伴う問題点
鉄軌道部門6変電所の整備
発展充実期の様相(昭和30年代)
軌道移設とスピードアップ
増資(その2)
社歌・社是の制定と無事故の誓い
30年代における地方鉄道宮島線の整備
バス事業部門の拡充
福利厚生施設
技術革新と産業構造変革期への対応(昭和40年代)
急激なモータリゼーションと電車存廃論
経営多角化への道
公取委からの独占禁止法に基づく勧告
走行環境の改善と車両の近代化(昭和50年代以後)
新しい路面電車をめざして
軽快電車の性能と続投
団地造成ブームと郊外バス車両の充実
バス部門および電車部門の輸送人員の変遷と近況
市内停留所における運行表示サービス
グローリア賞の受賞
第二基本給と退職年金制度
21世紀に向けて
アジア大会と街づくり
広島都市圏の近未来像
広島都市圏の交通体系の将来像
むすび
第3部 資料編
広島電気軌道㈱
広島瓦斯電軌㈱
広島電鉄㈱
動く電車の交通博物館
関連会社
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626