図書目録シチジュウゴネン ノ アユミ資料番号:000035210

75年のあゆみ 記述編

サブタイトル
編著者名
阪急電鉄 編者
出版者
阪急電鉄
出版年月
1982年(昭和57年)10月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
261p
ISBN
NDC(分類)
686
請求記号
686/H29
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表:p238~261
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 創業から50年
箕面有馬電気軌道の創立
明治期における日本の鉄道
新会社設立前夜
小林一三の活躍
宝塚線・箕面支線の開通
土地住宅地経営の推進
観光拠点”たからづか”の誕生
阪神急行から京阪神急行へー都市間交通への発展
波乱の多い「神戸」への道
阪神直通線”神戸線”の建設
大阪市内部線路の改良工事
神戸市内高架乗り入れ
京都地下線の完成
京阪神急行電鉄の設立
新しい事業ー百貨店、球団の経営
経営基盤拡大へのアプローチ
苦境を乗り越えて
阪神百貨店の分離独立
京阪電気鉄道の分離
待望の三線規格統一
住宅地経営を積極的に推進
事業部門の発展
航空・船舶代理店業務に進出
伝統と新風で新しい時代に飛躍

第2部 発展と拡充の25年
大量輸送時代の開幕と輸送力増強の槌音ー創立50周年を契機に
梅田一十三間三複線化
京都地下延長線の建設
千里山線の延長
関西初の相互直通運転
日本万国博覧会と大量輸送の完遂
山陽道に伸びるマルーン
明日への使命と展望
人と電車の調和をめざして
安全輸送を支えるために
伝統に新しい技術が融合する車両
駅施設の改良と駅業務の近代化
輸送力増強と省力化
梅田駅総合開発の軌跡
全社挙げての一大事業
新しい「キタ」を創る
地域社会の発展をめざして
沿線のまちづくり
沿線地域に新しい商業空間の創造
旅客誘致と文化・レジャー関連部門の発展
西宮球場と阪急ブレ-ブス栄光への歩み
宝塚ファミリーランドと宝塚歌劇の25年
レジャー・スポーツ事業の発展
文化活動の25年ー地域文化振興のために
レクリエーション施設の多角化
労務管理と企業内教育制度
労働条件の改善
”はじめに人ありき”-企業内教育
宣伝広告と広報
大衆とともに歩む阪急グループ
創立75周年記念座談会ー文化の花開く阪急エリアを

年表



図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626