図書目録ユソウ ホウシ ノ ゴジュウネン資料番号:000035206

輸送奉仕の五十年

サブタイトル
編著者名
阪神電気鉄道 編者
出版者
阪神電気鉄道
出版年月
1955年(昭和30年)4月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
211p 図版122p 地図
ISBN
NDC(分類)
686
請求記号
686/H29
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
原色図版(はり込)1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文

略史(社業の足あと)
胎動十余年の草創時代
明治末期から大正へ
第一次大戦の波紋時代
甲子園開設の頃
地下線建設時代
世紀の嵐をくぐって
戦後経営の十ヵ年

回顧
その頃を語る
広軌高速をめざして(故 三崎省三)
生みの悩みを克服(故 山口覚二)
淀川大鉄橋と取っ組む(田中拓也)
開業日の電車を運転(酒井豊次郎)
海水浴場のはじまりは打出(松浦充美)
「郊外居住のすすめ」に大童(太宰政夫)
にぎわった香櫨園遊園地(故 上野直吉)
関西最初の国際野球戦(西尾守一)
航空鳴尾の思い出(大道弘雄)
広すぎた鳴尾運動場(春日弘)
鳴尾時代の夏の野球大会(故 山口覚二)
運輸畑に三十五年(安井忠太郎)
萬方慶(今西与三郎)
ほろにがい地下線回顧(泉谷平次郎)
軌道敷設などの思い出(清水又一)
遷りかわる車輛(野田忠二郎)
運賃に関する思い出二題(田中隆造)
配電事業への郷愁(福西清)
阪神パークと水族館(前田純一)
かっぱ天国の両海水浴場(石田恒信)
タイガースの生いたち(細野躋)
電灯のお陰で商売上ったり(辰馬夘一郎)
阪神電車の神話時代(阪本勝)
六甲経営の跡をたどって(野田社長のよもやま話)
甲子園の三十年(社内関係者の座談会)

年譜

写真版
動き出すまで
伸びゆく路線
施設さまざま
多彩な兼業
海へ山へ
スポーツ
落穂あれこれ
宣伝

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626