日本石油輸送50年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本石油輸送 編者
- 出版者
- 日本石油輸送
- 出版年月
- 1997年(平成9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 262p
- ISBN
- NDC(分類)
- 568
- 請求記号
- 568/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p225~254
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって(取締役社長・森田富司)
序章 前史―母体・共同企業株式会社の沿革(昭和16~20年)
石油産業における戦時統制の進展
共同企業株式会社の設立
終戦、そして解散へ
第1章 石油輸送の新たな担い手として(昭和21~28年)
日本原油輸送株式会社の設立
国産原油の一手買取機関としてスタート
輸送専門業者として再スタート
試練の三大輸送
製品輸送への進出
社名を「日本石油運送株式会社」に変更
タンクローリー輸送の始まり
経営基盤の確立
石油産業の本格的復興とともに
タンク車・タンクローリー部門の伸長
海上部門への進出
第2章 石油輸送量の増大と輸送品目の拡大(昭和29~36年)
石油輸送量の増大
新油田開発による原油輸送量の急増
タンク車による製品輸送の進展
タンクローリー輸送の活況
業容の拡大
輸送品目の多様化
社内体制の整備
第3章 経営および輸送の効率化を目指して(昭和37~41年)
自動車部門を分離
タンク車輸送に新方式を次々と開発
高度経済成長のもとで
日本オイルターミナルの設立と当社の役割
第4章 タンク車輸送網の形成と化成品輸送への進出(昭和42~48年)
長期経営計画のもとに
旺盛な石油輸送需要に応えて
化成品輸送へ本格的に進出
タンク車洗浄技術の開発
第5章 石油危機と成田空港向けジェット燃料暫定輸送への取組み(昭和49~56年)
激変する経営環境のもとで
石油危機とその影響
国鉄の混乱
石油輸送需要の減退と当社の対応
成田空港向けジェット燃料の請負輸送
準備期間
3つのスローガンを掲げて
企業体質の強化
新体制へ
安全対策の強化とMH推進運動
新型タンク車の開発と周辺設備の拡充
従業員福利および教育制度の拡充
第6章 多角化の第2ステージに向けて(昭和57~61年)
国鉄貨物輸送合理化への対応
社内体制の強化
国鉄改革の進展
レンタルコンテナへの進出
グループの連帯強化と新規業務
石油部門、苦境を克服
タンク車からコンテナへ転換進む化成品部門
創立40周年
第7章 21世紀の物流に向けて(昭和62~平成8年4月1日)
経済および関連業界の変革期に遭遇して
「日本国有鉄道」の新たな旅立ち
自由化へ向けて揺れる石油業界
「魅力ある企業」の創造
石油・化成品・コンテナの営業3部門並立へ
石油物流の効率化を目指して
バルク化の推進による化成品輸送の拡大
コンテナ部門の躍進
創立50周年を迎えて
資料
経営と組織
本社
役員
定款
沿革
組織・従業員
財務
財務諸表
部門別営業収入の推移
設備
運用車両・コンテナ保有数の推移
品種別運用車両・コンテナ保有数
車両の変遷
子会社
子会社の概要
年表
索引
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626