中庄二百年の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 中庄 著者
- 出版者
- 中庄
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 419p 図版6枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 673
- 請求記号
- 673/N42
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 中庄二百年の歩み:p403~412
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに(社長・中村眞弓)
お祝いの言葉
中庄さんと三菱製紙(三菱製紙株式会社社長・渡邊直治郎)
新しい歴史を期待する(日本紙パルプ商事株式会社会長・平田英一郎)
喜びも苦しみもみな共に(三菱製紙販売株式会社社長・落合順之)
第一編 紙の誕生から今日まで
日本の手漉和紙
手漉紙の誕生
全国各地の和紙あれこれ
手漉紙は今後どうなる
洋紙産業の変遷と流通業界
黎明期の洋紙産業
急展開する洋紙製造
第二次世界大戦始まる
焼跡から経済大国日本へ
石油ショックと低成長経済
機械すき和紙の移り変り
機械すき和紙とは
手すきの技術を機械に生かした和紙
業界活動について
家庭紙生いたちの歴史
誕生から幕末まで
明治、大正時代の家庭紙
戦後、近代化の波高く
第二編 江戸に生きる紙問屋
家訓に見る紙屋の戒め
江戸商人の信条 中村家の「永代日用記録」
岡本家の掟
柏原家の「家内定法帳」
服部家の店規則
日本紙パルプ商事と三代目中井三郎兵衛
江戸期に於ける問屋組織
商家の帳簿
江戸時代の税制の大要
信用がものを云う老舗―中村庄八商店(「日本橋横山町馬喰町史」より)
第三編 中庄の歴史
江戸の経済と町人
商業の中心日本橋の成立
中庄の誕生
四代目庄八の生涯
明治から昭和を歩む
近代国家の成立
六代目妻 花子の採配
地方向け和紙問屋としての営業
新しい出発―戦後の歩み
中庄の基盤固まる(昭和二十年~三十五年)
日本高度経済成長を達成 低成長下に入る(昭和三十六年~現在)
二十一世紀へむかって
第四編 皆様から寄せられた言葉
第五編 七代目庄八を繞って
中村庄八 母 花子を偲んで 先輩、知友諸氏からの追悼集
地域に対する奉仕(座談会)
中村庄八遺稿四編
若き日の七代目庄八とその母
資料編
年表 中庄二百年の歩み
中庄扱い用紙による主要出版物リスト
役職員名簿(昭和五十八年十月現在)
あとがき(相談役・服部清)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

