図書目録ホクエツ セイシ シチジュウネンシ資料番号:000035156

北越製紙七十年史

サブタイトル
編著者名
北越製紙 [編]
出版者
北越製紙
出版年月
1977年(昭和52年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
405,48p 図14枚
ISBN
NDC(分類)
585
請求記号
585/H82
保管場所
閉架一般
内容注記
製作:東洋経済新報社企画製作局事業出版部 巻末:年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊の辞(取締役社長・由水政次)
口絵

第1章 創業時代(明治40年~大正4年)
北越製紙株式会社の創立
創業時代の業況

第2章 第一次大戦当時の発展時代(大正5年~10年)
白洋紙の本格化と原料自給
中央市場進出への布石
創業者田村専務の死去

第3章 戦後恐慌から昭和恐慌までの不況時代(大正11年~昭和7年)
第一時大戦後の経営合理化
各工場の整備
創業者覚張専務の死去

第4章 準戦時体制化の拡張時代(昭和8年~15年)
経営基盤の強化
会社の合併と設備の拡充
準戦時下の従業員教育

第5章 太平洋戦争下の雄飛時代(昭和18年~20年)
決戦体制下の生産の再編成
外地への進出

第6章 第二次大戦後の復興時代(昭和21年~28年)
戦後の企業再建
研究教育施設の拡充
労務政策の展開
朝鮮戦争前後の業況

第7章 晒クラフトパルプ設備新設時代(昭和29年~31年)
三白景気後の業況
技術革新下の原料転換

第8章 なべ底不況化の経営再建時代(昭和32年~34年)
経営の危機に直面
会社再建対策の実施
本社機構の統合と業務の改善
新潟の地盤沈下とその対策
再建対策下の業績推移

第9章 成長経済下の体質改善時代(昭和35年~36年)
経営管理組織の近代化
体質改善への前進
工業用水問題の解決
原料対策の多様化
増資(資本金二〇億円に)と株主安定化へ
福利厚生施策の充実

第10章 設備休戦下の経営基盤強化時代(昭和37年~39年)
紙パルプ業界の苦境
業績再び悪化
安定経営を目指す第一次合理化計画
役員の動静
業績回復と新たな展開

第11章 震災復興時代(昭和39年~41年)
新潟地震の爪跡
新潟工場再建への取組み
不況化の経営努力
震災再建第一次工事完了
雌伏から業績好転へ

第12章 長期計画下の経営安定化時代(昭和42年~46年)
紙パルプ業界体質改善の動き
独立路線をめざす経営計画の推進
経営管理組織の刷新
新規事業、新製品の開発
労使共同宣言
計画推進下の業績など

第13章 開放経済下の経営基盤強化時代(昭和47年~49年)
再発展に備える内部充実
環境保全対策の推進
原料の安定確保対策
勝田白板紙工場の建設進む
増資と転換社債の発行
人事管理と福祉制度

第14章 新たな展開を求めて(昭和50年以降)
緊急対策の実施と非常時協定の締結
新設備の完成
無災害事業場への努力
社内外にわたる足跡
新たな展開を求めて

資料編
年表
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626