図書目録ヤマト ウンユ シチジュウネンシ資料番号:000035155

ヤマト運輸70年史

サブタイトル
編著者名
ヤマト運輸 編者
出版者
ヤマト運輸
出版年月
1991年(平成3年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
354p
ISBN
NDC(分類)
685
請求記号
685/Y45
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表:p313~352 主な参考文献:p354
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって(取締役会長・小倉昌男)
ごあいさつ(取締役社長・都築幹彦)

プロローグ

第1章 大和運輸の創業
大和運輸株式会社創立
関東大震災と大和運輸
経営基盤の確立

第2章 大和便の開始と発展
定期便輸送の胎動
関東一円に路線網
社内体制の整備

第3章 戦時体制下の大和運輸
戦時下の大和便
戦時統制とその強化
決戦下の大和運輸

第4章 戦後の復興と業務の多角化
業務再開と復興
経営多角化の推進と事業の発展

第5章 営業拡大と近代化の推進
大和便の長距離化
大和便ネットワークの再編成
大和便の輸送近代化
営業圏の拡大と総合営業
低成長経済と営業方針の転換

第6章 宅急便への挑戦
宅急便の誕生
宅急便システムの地固め
宅急便体制への転換

第7章 輸送システム確立とダントツサービス
宅急便の定着と各社の参入
ダントツ計画の樹立とサービスレベル向上
作業システムの確立
品質管理の徹底
宅急便のモデルチェンジと新サービス

第8章 全国ネットワーク完成に向けて
全国ネットワークの完成
免許申請と営業権の取得
路線免許促進をめぐる波紋
基地建設と店所網の整備

第9章 サービスの高度化と新商品の開発
限りなきサービスの追及
サービスの新展開
新商品の開発と需要拡大
クール宅急便の開発と展開
引越業務の強化と商品化

中口絵 「心」と「信頼」を運ぶ―宅急便24便

第10章 国際化への展開
国際航空業務の拡充と海外ネットワークの整備
UPS宅急便
海運業務の新展開

第11章 情報システムの開発とネットワーク完成
コンピュータ導入からオンラインの構築へ
宅急便オンライン(新NEKOシステム)の開発と発展
NEKOを取り巻く各種システム
後方事務のOA化と社内情報伝達の高度化
情報システムの課題

第12章 財務の変遷
宅急便以前の設備投資と資金調達
資金調達の多様化
財務体質の改善

第13章 安全対策の推進
安全第一、営業第二
事故ゼロ運動の展開
安全教育の徹底

第14章 全員経営体制と経営組織
全員経営体制の確立をめざして
経営会議の変遷
経営組織の整備と変遷

第15章 人事制度の変遷と教育制度
人事制度の変遷
採用の推進と戦力の強化
福祉の充実
教育制度の確立と推進

第16章 労働問題と労働組合
労働問題の登場
輸送近代化時代の労働問題
転換期の労使関係
組合新体制の発足

第17章 創業70周年と今後の展望
創業70周年を迎えたヤマト運輸
今後の展望

資料編
歴代社長
現役員
役員任期一覧
旧役員(『50年史』以降に選任された役員)
組織図
社員数の推移
資本金の推移
売上高・経常利益の推移
業種別売上高比率表
宅急便個数実績
小荷物輸送市場の推移
宅急便サービスエリアの拡大状況
路線図
情報ネットワークおよび機器の変遷
主要ターミナルほか建設一覧
支社・事業本部の概要
車両数の推移
トラックの移り変わり
宣伝・広報
包装資材
福利厚生
整備工場
関係会社一覧

年表
あとがき
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626