図書目録トウカイ パルプ ロクジュウネン資料番号:000035148

東海パルプ六十年

サブタイトル
編著者名
東海パルプ 著者
出版者
東海パルプ
出版年月
1968年(昭和43年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
333p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
585
請求記号
585/To28
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p291~333
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 井川山林と大倉喜八郎
大井川と木材
井川山林の入手
大倉喜八郎の生涯
第1章 東海紙料の創立
明治の製紙業と電力事業
東海紙料の設立
第2章 創業期の苦心
発電所と工場の建設
操業後の財政危機
苦難脱し好況へ
第3章 発電と製紙の計画
好況から不況へ
大発電計画と製紙業
井川山林事業の推移
大倉翁の赤石登頂
第4章 不況時代の克服
笹間渡発電所の建設
昭和初期の製紙業
第5章 荒井彦宗の赴任
笹間渡発電所の確保
大倉鉱業島田工場の消長
原木対策と井川山林
第6章 東海紙料から東海事業へ
ソーダパルプの製造
航空機部品を製作
戦後の復興へ
第7章 パルプ増産と製紙進出
GP拡充と製紙一号機
財閥解体と東海事業
天皇陛下のご巡幸
第8章 製紙工場の分離と併合
白峰製紙の消長
パルプの供給
木工部の閉鎖
第9章 クラフトパルプからクラフト紙へ
KP進出を決定
KP工場の運転
クラフト紙へ伸びる
第10章 総合合理化工事続く
三次にわたる合理化工事
近代経営への布石
白河パルプの経営に参加
第11章 電源開発と大井川
ダムと木材流送
大井川の総合開発
地名・笹間渡発電所の廃止
第12章 クラフトライナーの計画
円網か長網かの問題
Kライナー工場の建設
大量生産・販売に対処
第13章 七号機の建設
段ボール原紙が不足
インバーフォームマシンの計画
リグニンの工業化
大倉喜七郎の逝去
第14章 KP設備を更新
設備規制の中で
KP設備更新の具体化
荒井社長の叙勲
創立六〇周年を迎える
補章 代理店と関係会社
当社の代理店
関係会社の紹介
東海パルプ今昔
付表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626