五十年の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 関東天燃瓦斯開発 編者/大多喜天燃瓦斯 著者
- 出版者
- 関東天燃瓦斯開発
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 498p
- ISBN
- NDC(分類)
- 568
- 請求記号
- 568/Ka59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 共同刊行:大多喜天燃瓦斯 年譜:p437~473 参考文献・資料:p490~491
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって(取締役社長・長谷川謙二)
口絵
まえがき
第1編 天然ガスの発見とその企業化
石油・天然ガスの発見とさく井
さく井方法と掘さく機械
天然ガスの企業化
大多喜町略史
第2編 創業時代
鉱区の取得
天然ガスの開発
製壜事業
製薬事業
工場誘致
都市ガス供給事業―千葉天然瓦斯株式会社の設立
茂原略史
創業期の経営と3代の社長像
第3編 戦時下の事業展開
圧縮ガス事業とその発展
発展期の経営
関連企業
都市ガス事業の動き
混迷する昭和18~20年
第4編 戦後の再建
対日占領政策と国内情勢
再建への歩み
労働組合の結成と労務事情
戦後の千葉天然瓦斯株式会社
戦後の天然瓦斯化学工業株式会社
天然ガス合同調査
第5編 経済自立化時代の事業展開
経済自立化と国際情勢
国内の石油事情と石油政策
事業の発展期を迎えて
企業資産の再評価
戦後の圧縮ガス事業
幻のパイプライン計画
揺らぐ創業20周年
経営の再建
第6編 天然ガスの新展開―ガス化学工業の擡頭
硫安工業の復興と合理化,尿素工業の発展
石油化学とガス化学の展開
東洋高圧のガス化学工業への進出
経営の変革
第7編 新開発と産ガス推移
九十九里産ガス地帯の開発
内湾産ガス地帯の開発
開発を顧みて―その意義と技術的成果
千葉パイプライン
天然ガスの生産推移
第8編 経営の流れ―その25年
昭和30年代の経営
昭和40年代の経営
昭和50年代の経営
関東建設株式会社
第9編 沃度工業
海外における沃度工業
日本における沃度工業の勃興
戦前の沃度事業
戦後の沃度事業とその趨勢
現代の沃度事業
大多喜天然瓦斯株式会社―都市ガス事業の歩み
大多喜天然瓦斯株式会社の発足
昭和30年代の事業活動
昭和40年代の事業活動
昭和50年代・その前半期の事業展開
オータキ産業株式会社
天然ガス余話
年譜
関東天然瓦斯開発株式会社
大多喜天然瓦斯株式会社
〔付〕
関東天然瓦斯開発株式会社歴代役員名
大多喜天然瓦斯株式会社歴代役員名
関東天然瓦斯開発株式会社定款
大多喜天然瓦斯株式会社定款
関東天然瓦斯開発株式会社組織図
大多喜天然瓦斯株式会社組織図
オータキ産業株式会社組織図
関東建設株式会社組織図
参考文献・資料
索引
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626