日本バルカー工業50年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本バルカー工業 編者
- 出版者
- 日本バルカー工業
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 307p 図版
- ISBN
- NDC(分類)
- 579
- 請求記号
- 579/N71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 制作・トッパン年史センター 年表:p287~304 参考文献:p305
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって
沿革
バッキン産業の夜明け
パッキン産業とは
パッキン産業の生い立ち
バッキンと石鹸
日本バルカー工業株式会社の設立
日本ブレーキライニング製作所の誕生
株式会社岡福商店との提携
日本バルカー工業株式会社の設立
軍需生産への進出
大形石綿ジョイントシート製造装置の完成
花開くパッキン産業
航空機用パッキンの生産開始
外地への進出-日本石綿ゴム工業株式会社設立に参加
相模工場の新設と吉田吉恵の逝去
レコード会社もパッキン生産へ
愛知県一宮市に新工場建設
燃料工業用パッキンへ進出
東京事務所の開設と社名変更
本社移転と軍需会社の指定
風雪に耐えて
戦局の転換と本社の疎開
相次ぐ工場の焼失
荒廃のうちに迎えた敗戦
激動のあとの新時代
社名復帰と生産再開
瀧澤利之の経営参加
本社の接収と賠償指定
戦時補償打ち切りと特別経理
労働組合の結成とその歩み
ピストンバルブの生産
塩化ビニール樹脂生産へ進出
経営危機打開策を打ち出す
瀧澤利之の生い立ち
社長就任と瀧澤体制の確立
新たなる展開
外国製品の導入研究
格子編石綿パッキンの生産開始
Oリングの生産開始と標準化
うず巻形ガスケット(バルカタイト)の生産開始
メカニカルシールを完成
パイオニアの道を歩む
バルカーとふっ素樹脂
ふっ素樹脂製品の開発
販売・生産体制の確立
わが国ふっ素樹脂工業発展の特徴
早暁30周年を迎える
記念式典を挙行
「バルカーレビュー」の創刊
東京・大阪両証券取引所市場第2部に株式上場
市場第1部に指定替え
集中管理体制を旗印に
経営管理制度の整備
コンピュータの導入
ZD10年の歩み
販売部門の拡充
経営の多角化を打ち出す
日本リンペット工業株式会社の設立
日本エラストラン株式会社の設立
バルカーベローズ工業株式会社の設立
台湾華爾●工業股●有限公司の設立
石綿ジョイントシート集中生産
シンエイ製造装置の研究
新城工場の建設
製品の多様化をめざす
ボールバルブの生産・販売
クラッチフェーシングの生産・販売
薄肉金属溶接ベローズの販売
新製品の登場
輸出の拡大
高度成長から安定成長
高度成長の波に乗る
安定成長をめざして
「人生を愉快に、健康に生きる」
新たな発展をめざして
シラスの繊維「ミネロン」
中央研究所の設立
当社の50年
今後の社会情勢
今後の当社ビジョン
現況
現役員
八尾工場
厚木工場
新城工場
志布志向上
飯塚工場(仮称)予定地
主要製品
営業ネットワーク
営業所
出張所
工事部
資料
年表
参考文献・写真提供
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626