図書目録ニホン カクネンリョウ カイハツ カブシキ カイシャ ジュウゴネン ノ アユミ資料番号:000035134

日本核燃料開発株式会社十五年の歩み

サブタイトル
1885-1985
編著者名
日本核燃料開発 著者
出版者
日本核燃料開発
出版年月
1987年(昭和62年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
67p
ISBN
NDC(分類)
539
請求記号
539/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
東京ガス100年の歩み:p216~221
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代=明治5-45年
ガス灯第一号! 横浜に!
銀座通りにガス灯-レンガ造りの街並みに映えて
菊花御紋形の花ガスともる
「日本開店どうぞよろしく」東京瓦斯会社
できたぞ! われらの新工場、橋場支所!
瓦斯管税で頭が痛い!
夢に終った「東京瓦斯鉄道」
神田錦町に新社屋完成
最新鋭工場「深川製造所」完成
ガス、燃料の分野に進出
創立20周年を記念して「社史」発刊
本社の窓口だけでは、まかないきれぬ!
ガスマントルで電灯を引き離す
東京勧業博で「瓦斯館」が人気の的
明治18→42年の二十五年間の発展をグラフでみると
手強いライバル、千代田瓦斯出現
炭鉱経営で石炭自給体制を確立
マントルを自社工場で製造販売
千代田瓦斯と共倒れにならず東京瓦斯が残った
ガスメーターの歴史はそのまま当社の歴史
明治天皇御大葬の篝火
大正時代=大正2-15年
贈って便利、贈られてうれしい「瓦斯切手」発行
皆さま、ガスを使ってお料理を
ガスは延びます-埼玉・神奈川へ
ガス料金値上げで役員総辞職
「賃金を上げてくれ!」と東京瓦斯工組合結成される
従業員の相互の助け合い-共済会誕生
関東大震災で需用家の45%が焼失
従業員の涙と汗でガスの供給を再開
当時の工場、深川製造所の風景
当社の「官報」です-社報第一号発行
がまんならぬ-一つの家で料金が違う!
「親切62%」-大正時代のお客さまの声
大正末期のガスの用途いろいろ
昭和時代(1)=昭和2-20年
職員採用で「誓いのことば」を義務づける
ガス戦国時代突入で六ヵ年計画大幅訂正
「検針員制度」誕生-検チャンあれこれ
社員総動員で初の戸別訪問実施
チンドン屋までして、ガス風呂を販売
いち早く領収証発行を機械化
ガス料金を容量制から熱量制に変更
社外工の意表をつく新戦術で迷惑
九一式戦闘機「東京瓦斯号」を陸軍に贈る
班制度採用で集金成績の向上図る
趣味・修養のため「瓦斬の光」創刊
ZD運動(無災害)のはしり
創立50周年を記念して「創業記念碑」建立
全東京瓦斯出征兵士に慰問袋を!
53年目で装置メーター数「百万件」を突破!
戦争拡大でガスの消費節約はじまる
「瓦斯の節約手近な奉公」入選一位
当社も各所で戦勝祈願
純毛の毛糸やーい!
五十年史もついに秘扱い!
戦時色が濃くなり東京瓦斯工組合解散
一人前の乾溜工になります!
安全週間に、営業・供給部門も初参加
“出たぞ金星”-報国債券で一万円が当たる
東京瓦斬産業報国会結成
東京瓦斬青年学校開設される
開戦の夜も夜間作業
ますます足りない、ガスも社員も
“撃ちてし止まん”の雄々しい姿
毎月19日は防空服でいざ出勤
軍需工場に指定される
全国に八つのガス協力集団結成
同系会社・同業会社の合併
「空襲警時報のガスの心得」を配布
“職場を守れ」の一心-本所供給所焼け残る
昭和時代(2)=昭和20-41年
戦いはやっと終った-何はさておきガス復旧
新しい旗のもとに組合が戦線統一
総動員で焼跡からガス管を回収
ガスもれを五四・八%から二九・八%に
当社の危機-あわや分割か?
GHQと定期会議
戦後初の器具即売会で“ガス器具をどうぞ”
戦中六年、戦後四年-ガス供給やっと正常
「JJ2CK現在位置を知らせてください」
どうぞよろしく!-機関誌「がす」誕生
石炭ガスのピンチを油ガスが救う
炭労ストで時間供給に逆戻り
新工場を作ってがんばります-とガス白書を発表
本森工場に油ガス発生装置完成
豊洲工場の埋立工事はじまる
八重洲に“ガスビル”完成
硬式野球部の悲願達成
他社に先がけて弘報室が誕生
社歌「聖なる火」制定される
戦後の努立実って需用家一○○万件を突破
今後は計算のことなら機械におまかせください
「東京テレニュース」提供は東京ガスです
“転ばぬ先の杖」-中毒防止巡回開始される
オイシイご飯はガス自動炊飯器で-マッチ不用のコンロも発売
「ガスのこびとがなかよくおどる…」
お客さまのご用利を願って-SS開設
明確な予言!「固体から流体へ、エネルギー革命の時が来る」
夢に終ったガスの地下貯蔵
ガス発祥の地(横浜)にガス灯建立
第一回「新しい暮しの中のガス展」開催
日本瓦斯協会の「太田賞」を受賞
中毒防止の切り札-一酸化炭素変成装置稼働開始
「安全功労内閣総理大臣賞」を受賞
ガス料金の集金は指定日に伺います
三六○○kcal→五○○○kcalへ熱量変更を達成
LPGと原油を満載したサウジアラビアからの第一船、豊洲工場に到着
三二九kmパイプラインで新潟天然ガス受入れ開始
えっ、ホント! 電話一本でお湯が出る
専用タンカーの命名式挙行-「豊洲丸」誕生
新潟地震発生!-北陸瓦斯の救援に出動
東京オリンピック 駒沢公園の聖火台にガスの火
武蔵野の一隅にファミリーセンター落成
バランス型風呂釜誕生
メーター調べが二か月に一回となりました
昭和時代(3)=昭和41-60年
根岸工場ガス送出開始
アラスカLNG長期輸入契約調印される
がす資料館が開設される
理想の暖房「ガスセントラルヒーティング」をどうぞ
皇太子殿、豊洲工場ご見学
私が責任をもってお答えします-ACD装置導入
世界初の二○万リッポウメートルホルダー-マンマルな球型タンクです
これがホントの血の通いあい?-東京瓦斯献血会スタート
安西社長、美濃部都知事、公害防止でガッチリ握手
LNG時代の幕あけ-「ポーラ・アラスカ号」根岸基地に着岸
光が文字を読みとる時代到来-コンピューターが検針票を解読
天然ガス環状幹線の千葉ライン起工式行われる
ガス中毒を完成にシャットアウト-FF型ストーブ販売開始
万一の万一! タンクが破壊しても大丈夫!-LNG地下タンク第一号完成
ガス冷暖房の中でハッケヨイ!-国技館で大型冷暖房第一号
「当社の将来、三大プロジェクトの推進にあり」-合理化特別委員会設置
婦人検針員生れる-男子社員に代り大活躍
ガス地域冷暖房時代を迎える-京王プラザホテルに供給開始
“社内ニュースの速報版”『ガス経営ニュース』創刊される
新社員処遇制度スタート-人間尊重の理念のもとに
今日からタイムカード全面廃止
お客さまとの交流の場-銀座に“ガスセンター”誕生
一一、○○○kcalの炎-天然ガス転換器具調整スタート
もう一度確認しよう!「お客さまを向いた仕事を」
アラスカに続いてブルネイからLNG第一船-「ガディニア号」が初入港
ガスの製造、供給をコンピューターで制御-TGCSスタート
社長旗をめざし第一回総合体育大会行われる
コーラス部が優秀賞を手に
袖ケ浦工場・天然ガス環状幹線(袖ケ浦-川口間)稼働開始
消費者モニター制度誕生
ベスト8入り!-十九年ぶりに都市対抗野球で活躍
第一線の営業マンをたくましく育てる-トレーニングセンターオープン
やる気増大、職場異動では不安が強い-第二回「意見調査」の結果まとまる
当社におけるタール工業の歴史閉じる-横浜工場よサヨーナラ
「ヨク働キ、ヨク休ミ」-時間短縮・週休二日制実施
豊洲工場のコークス炉が停止
「サービス主任が当社の顔です」-地域責任体制スタート
「備えあれば…」と防災訓練センター設置
一堂に会し技を競う-第一回東京ガス技能オリンピック大会
「健康づくり」の一環! 体力測定はじまる
LNG輸入者国際グループ総会開く
僕は千株、君は?-社員持株制度スタート
「企業イメージアップ」を課題とした第一回提案キャンペーン
マレーシアからLNG-導入の基本的合意なる
あらゆる機器、設備コーナーを備えた新宿総合展示場完成!
LNGのすべてがわかる!-根岸・袖ケ浦CRセンター完成
“ガスがもれたらブザーが鳴る”-都市ガス警報器の発売
渡辺社長大号令!-「新総合政策」策定
都市対抗野球大会で三位の黄獅子旗を獲得、応援団は最優秀賞
ガス事業における無災害最長記録四七○万時間を達成
“不要文書の追放”はじまる-オフィス効率化推進PT発足
高い専門性を育成するため人材開発プログラムを導入
九年間無事故で三、五○○万t-袖ケ浦にLNGタンカー一、○○○隻目着岸
当社最新鋭のLNG基地袖ケ浦工場を皇太子殿下ご訪問
ガス事故防止の決め手 マイセーフシステム開発
四、六○○kmの彼方から「テナガ・サツ号」入港-マレーシアLNG初受入れ
ワンコールシステム、スタート-緊急動員体制完壁に
代替天然ガス製造プラント、川崎製造所で完成
創業の地にそびえる新本社ビル-地上二七階 地下二階
都民の憩いの場“銀座ポケットパーク”オープン
生活文化探求の場としてミニ大学開校
もぐら工法、いよいよモクモク仕事を開始
「ガスの科学館」の地鎮祭行われる
鈴木東京都知事が本社を訪問
科学万博、ガスパビリオン開館式
斯界の権威を集めて記念技術シンポジウム開催される
創立百周年記念式典挙行される
東京ガス一○○年の歩み

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626