図書目録シャシン デ ミル タムラコマ ノ ヒャクネン資料番号:000035055

写真でみる田村駒の百年

サブタイトル
編著者名
田村駒 編者
出版者
田村駒
出版年月
1994年(平成6年)3月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
270p
ISBN
NDC(分類)
673
請求記号
673/Ta82
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
創業百周年記念 年表:p221~267 主な参考文献一覧:p269
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

序章 幕末・明治元(1868)年-明治26(1893)年
近代繊維問屋の登場

第1章 明治27(1894)年-大正7(1918)年
日露戦争-列強の一角に躍進-
産業革命と巨大資本の台頭
田村駒の誕生
意匠の創造を軸に前進
加工機能の強化と販路の拡大
田村商店初荷風景
明治後期の洋反物商
田村駒本店の場所の変遷
田村駒の社章と社是
田村駒の開業日と初期の店名

第2章 大正7(1918)年-昭和6(1931)年
金融恐慌-相次ぐ不況のなかで-
大正デモクラシーと大衆文化の形成
株式会社への改組と第一次世界大戦後の好不況
船場の伝統をとどめた日常業務
商品の多様化と先駆的なPR活動
昭和の大不況と海外戦略
大正時代の店内業務風景
船場商家の伝統と日常
初代田村駒治郎の生涯
意匠室と戦前の代表的な意匠

第3章 昭和6(1931)年-昭和12(1937)年
二・二六事件-軍部支配の確立へ-
強化される°挙国一致″体制
近代的商社への脱皮
業容拡大の結実、新社屋ビル
丁稚から社員へ、住込みから寮生活に
完成して間もない本社ビル
戦前・戦中の海外展開
戦前までの主要な商標
田村駒の顔、ビリケン
室戸台風と田村駒

第4章 昭和12(1937)年-昭和20(1945)年
真珠湾攻撃-過酷な戦争の日々の始まり-
戦勝ムードから窮乏生活へ
経済統制・戦時体制下の歩み
軍靴をとどろくなかの社員
戦時下の関連企業の統廃合
三国寮での運動会
田村駒が戦闘機を寄贈
(株)田村駒商店から田村駒(株)へ
昭和初期から戦前頃の給与

第5章 昭和20(1945)年-昭和27(1952)年
日本国憲法公布-戦後日本の指針として-
特需景気で復興にはずみ
瓦礫からの再出発
復興とともに積極的展開
本社ビルの全面修築と特需景気による拡張路線
明るさを取り戻した社員
復旧前の社屋と取扱雑貨品
田村駒を取りまく戦後の状況と再建への努力
田村駒と野球
パシフィックとロビンス
清交会の発足

第6章 昭和27(1952)年-昭和36(1961)年
日米新安保条約調印-国論を二分した選択-
本格的な家庭電化時代へ
朝鮮戦争後の経営危機と再建努力
メーカーとの協調と合繊の台頭
新時代に呼応した拡販活動
一丸となって苦況と戦う
朝鮮戦争後の繊維不況と業績悪化
二代目田村駒治郎の生涯
花ふさ会と花ふさネル一〇〇万反突破セール
相次ぐ受賞

第7章 昭和36(1961)年-昭和44(1969)年
東京オリンピック-戦後の発展を内外にアピール-
ピークを迎える高度経済成長
トロイカ体制による再建達成
合繊部門の伸張と寝具・インテリア部門の充実
好成績にはずむ職場と貿易部の不振
東西の独身寮新設と深まる一体感
高度経済せいちょうのなか分野の拡大
田村駒のクラブ・サークル活動
タンカー山珠丸

第8章 昭和44(1969)年-昭和51(1976)年
オイルショック-産業構造の転換を促進-
政治・経済の歪みが顕在化
動揺の経済のなか着実に前進
合繊差別化商品の華々しい開花
快適な職場環境の整備へ向けて
日米繊維交渉、オイルショックと田村駒
直原一雄の経営と人となり
田村駒の親睦行事

第9章 昭和51(1976)年-昭和59(1984)年
初の一ドル二〇〇円台割れ-乱交下を経て本格的円高時代へ-
経済大国下と貿易摩擦
「積極的堅実」を経営の基本方針に
社員ひとりひとりの可能性を拡げて
キャラクター・ブランド導入で多彩に展開
余暇の充実を明日の活力に
高金利・円高と戦う積極的経営
田村駒の社内報・機関誌
ビリケン通天閣へ
コンピューター設備の推移
本社の周囲の移り変わり

第10章 昭和59(1984)年-平成6(1994)年
ベルリンの壁崩壊-東西冷戦構造の終焉-
バブル経済の発生と破綻
田村駒第二世紀への拠点完成
製品化・海外生産への重点シフト
意気揚々と平成をスタート
一〇〇周年から未来へ向けて
二一世紀にめざすもの
新拠点への旅立ち
船場は昔、海だった
社員が描く田村駒の未来像

資料
現役員
役員任期一覧
主要株主
主要取引銀行
主要仕入先
資本金の推移
過去二〇年間の売上高・純利益の推移
現行組織
組織の変遷
主要取引扱商品
支店・出張所・連絡所・海外事務所
本社ビル・東京支店ビル概要
関連会社

年表
年表

資料・写真提供者一覧
主な参考文献一覧
あとがき






図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626