図書目録シャシ資料番号:000035031

社史

サブタイトル
昭和10年~50年
編著者名
富士通電装 著者
出版者
富士通電装
出版年月
1978年(昭和53年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
134p
ISBN
NDC(分類)
542
請求記号
542/F67
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p128~134
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


口絵
富士電装のあゆみ

第1章 創業期(昭和10年~20年)
河津祐一,河津無線研究所を創設
河津無線電装株式会社への衣替え
回想記(河津祐一)
回想記 河津無線から富士通電装まで(尾見半左右)
需要の増産と事業の拡大

第2章 戦後復興期(昭和21年~24年)
苦悩のなかの再建
生産の本格的再開
安定恐慌と労働争議のはざまで
回想記(梅田清児)

第3章 成長期(昭和25年~34年)
経済の復興と事業の進展
回想(渋谷和夫)
回想記 品川通信工業での10年間(田島広起)
高度成長の幕あけとベース・ロードの開発
回想記(高羅芳光)
量産体制の確立
回想記(新太一郎)
回想記(平林百衛)

第4章 拡張期(昭和35年~43年)
本社工場の川崎市への移転
下館工場の再開と拡張
回想片言(川田正彦)
経営の近代化へ
回想記(笹島康史)
電子工業の急発展と民生品への進出
回想(佐藤昌平)

第5章 躍進期(昭和44年~50年)
経営基盤の強化へ
電算機関連機器への進出
電力線搬送装置の販売開始
光和合成(株)への資本投下と経営参加
品川通信工業株式会社から富士通電装株式会社へ
事務電算化の推進
教育と福利厚生の強化

追記(昭和50年3月以降)
仙台出張所の開設
電気通信工事に関する建設業者の資格取得
製品展示会

資料
定款
現役員
役員任期一覧
旧役員
資本金の推移
最近10年間の売上高の推移
業績-資本金,売上高,利益および配当率の変遷
貸借対照表
職制度
従業員の状況
取引金融機関一覧表
事業所一覧
年表

あとがき


図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626