図書目録ニホン ショクヒン カコウ シジュウネンシ資料番号:000035029

日本食品化工40年史

サブタイトル
編著者名
日本食品化工 編者
出版者
日本食品化工
出版年月
1989年(昭和64年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
372p 図版
ISBN
NDC(分類)
588
請求記号
588/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p363~372 付:参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって(取締役社長 野田日吉)
口絵

序章 前史

第1章 日本食品加工(株)の創立
敗戦の現実とGHQの占領政策
日本食品加工株式会社の設立
半田工場の建設
半田工場本格的操業に入る
コーンスターチの発売
内部体制確立への努力
業績の推移

第2章 業績の低迷と苦闘する経営(昭和26年10月~29年9月)
朝鮮動乱とわが国経済の復興
不安定な国内でん紛事情
「この難局に処して」
企業自立への努力
経営の再建を目指して
業績の推移

第3章 企業基盤の確立へ(昭和29年10月~37年3月)
わが国経済の成長はじまる
過剰から不足へ-でん紛総需給の変化
半田工場の設備改修と拡張
伊勢湾台風の襲来
製品販売の伸長と2次製品の開発
A号(150トン)設備計画の実施
企業体制の改善と三菱系列への参加
組織の改編
業績の推移

第4章 新工場の建設(昭和37年4月~40年3月)
わが国経済の沈滞
いもでん粉需給の混乱とコーンスターチの進出
コーンスターチ規制への動き
B号計画とC号計画(富士工場建設)の実施
CPR社との提携交渉,仮調印まですすむ
社内体制の整備
業績の推移

第5章 コーンスターチ生産規制と糖化部門への進出(昭和40年4月~50年3月)
わが国経済の動き
コーンスターチ生産規制の実施
糖化事業への進出と冨士工場の増強
合理化の推進
内部体制の拡充
販売政策の新たな展開
新たな事業への進出
CPC社と技術ならびに資本提携
公害防止,食品衛生への対応
業績の推移

第6章 低成長下における経営努力(昭和50年4月~54年3月)
低成長への移行
関税割当制度の第3次改正
不況対策の実施と社内体制の改善
糖化製品設備の拡充
販売活動の拡充
公害防止体制の強化と省エネルギー対策
業績の推移

第7章 生産・販売の拡充とファインケミカル部門への進出(昭和54年4月~60年3月)
内外の経済動向と穀物事情
関税割当原料枠の増加と糖安法の適用
生産設備の拡充と省エネルギー対策の促進
販売体制の強化
ファインケミカル部門への進出
海外への進出
変化する経営環境への対応
業績の推移

第8章 コストリーダーを目指して(昭和60年4月~63年7月)
わが国の経済環境の変化
計画経営の推進
新製品の開発と生販活動
内部体制の強化
業績の推移
創立40周年を迎えて

資料

年表




図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626