日本電気株式会社七十年史
- サブタイトル
- 明治32年~昭和44年
- 編著者名
- 日本電気 編者
- 出版者
- 日本電気
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 515p
- ISBN
- NDC(分類)
- 540
- 請求記号
- 540/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 制作:日本経営史研究所 年表:p431~497 参考文献・図書:p511~513
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(小林宏治)
監修のことば(土橋喬雄)
第1編 創業から関東大震災まで(明治10年~大正12年)-創業の時代-
前史(明治10年~明治31年)
日本の電話事業開始
日本の電話機・交換機製造事業とW.E.社
日本電気合資会社の設立
創業(明治32年~明治45年)-磁石式電話時代-
日本電気株式会社の設立
W.E.社の経営管理と当社
第2次電話拡張計画と当社
経営基盤の確立
業績の伸長(大正元年~大正12年)-共電式電話時代-
第1次世界大戦と当社
積極経営と業績の伸長
住友との提携
関東大震災と当社
第2編 震災後の復興から終戦まで(大正12年~昭和20年)-発展の時代-
震災後の復興と経済恐慌(大正12年~昭和6年)-電話の自動化時代-
逓信省の二大方針と当社
自動交換機とラジオ放送機国産化
自主技術への志向
外資系列の変更
一転して苦難期へ
満州・上海事変下の新分野開拓(昭和7年~昭和12年)-搬送・無線への発展時代-
住友への経営委託
住友下の経営体制
工場の拡張と満州への進出
製品分野の拡大と販売の好転
戦時統制下の経営(昭和13年~昭和20年)-軍需生産時代-
住友本社の統轄から国会統制へ
中国大陸と南方占領地への進出
軍需生産への協力
戦時下の経営
第3編 戦後の再建から高度成長下の躍進まで(昭和20年~昭和39年)-躍進の時代-
戦後の混乱とその対策(昭和20年~昭和24年)-民需生産時代-
戦時体制の解体
再建への対策
戦後の復興と業績の向上(昭和24年~昭和30年)-新技術導入時代-
復興への足がかり
技術提携および資本提携
民放の開始と当社
日本電信電話公社の発足と当社
近代的管理技術の導入
新技術の開発
高度経済成長下の躍進(昭和31年~昭和39年)-技術革新時代-
技術革新家の経営
電気通信と電子部品分野における躍進
情報処理機器への成長
その他機器の開発
生産・販売の拡大
海外市場の開拓
第4編 現況(昭和40年~昭和44年7月)-国際化の時代へ-
新時代への対処
国際化時代を迎えて
経営刷新プログラムの展開
各事業場の拡充強化と横浜工場の新設
“第2次”技術革新への前進
“第1次”技術革新の実り
“第2次”技術革新の芽ばえ
海外活動の急速な発展
輸出の伸長と海外駐在員網の拡充
経済・技術協力の拡大と技術進出
むすび
付
関係会社小史
年表
索引
参考文献・図書
編纂を終えて
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626