日本タングステン50年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本タングステン 編者
- 出版者
- 日本タングステン
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 205p
- ISBN
- NDC(分類)
- 565
- 請求記号
- 565/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付属資料(レコード1枚):社歌 年表:p191~205
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
発刊にあたって(取締役社長・繩田政喬)
現況
会社の概要
現役員
タングステン・モリブテンについて
製造工程の概要
工場と主要製品
製品の案内
互助会
社歌
沿革
創業の前後
創立までの経緯
日本タングステン合名会社の誕生
販売の基盤をつくる
東京電気(東芝)の系列に入る
日本タングステン株式会社の発足
日本フィラメント工業組合に加入
日本線篠株式会社の発足
タングステン接点・銅タングステン接点材料の開発で機器を脱す
昭和冶金を吸収合併す
太平洋戦争の前後
軍の管理工場となる
工場の拡張と宇ノ島工場
終戦直後
戦後の生産再開
集中排除法適用さる
浮沈の歩み倒産の危機と再建
朝鮮動乱がもたらしたもの
再び危機の到来と再建
高度成長の時流に乗る
博多駅移転に伴う区画整理
塩原工場の建設
関東に工場進出
飯塚工場の建設
自己資本の充実と株式の上場
空前の好決算と山崎社長
販売網の拡充を図る
世界的不況きたる
ドルショック
オイルショック
安定成長への道
今村社長就任
安定成長を図る
労務対策
希望に燃えて
業績順調に推移す
合弁会社の設立
今村社長急逝す
蠅田専務,社長に就任
公募増資と50周年記念行事
想い出-あの日・あのとき
鉱石処理の変遷-灰重石から狼鉄鋼へ
集中排除法公布と株式公開前の波紋
屋久島鉱山当時の裏話
エメ-HS開発の前後
LTタングステンの開発
銀タングステン化学混合の裏話
HIP装置との出あい
超硬時計枠の思い出
東洋工業出向を振返って
線爆溶射の開発
NPC-A2開発の思い出
二度の区画整理受難
銀価格の暴騰
技術史
タングステン,モリブデン線の研究と開発
タングステン,モリブデン線の製造開始
トリエーテッドタングステン棒の開発
高純度水素ガス供給措置の完成
スエージ機および新線機の多段化
高品質伸線材料-Bロットの開発
無水銀焼結機の開発
タングステン,モリブデン金メッキ線の製造およびエッチング線の開発
飯塚工場,電力利用合理化で通産大臣賞受賞
電気接点の研究と開発
純タングステン接点の開発
エメ(電気接触子材料,放電加工用電極材料)の開発
エメC(銅タングステン接点)エメS(銀タングステン接点)の改良
エメ-HSの開発
銀-酸化カドミウム接点の開発
超硬合金の研究と開発
超硬合金の開発に着手
メカニカルシール用超硬合金の開発
切削工具用超硬合金の開発
長尺超硬合金チップの開発
ロックオーがービートの開発
セラミック工具の研究と開発
その他関連技術・製品の研究と開発
低温焼結タングステンの開発
線爆溶射技術の開発
溶射,溶着材料の開発
水銀灯用焼結型電極の開発
工業技術院のムーンライト計画に参加
機器分析装置の拡充
資料
定款
組織図
資本金の推移
売上高の推移
従業員の推移
貸借対照表
株主の状況
大株主の推移
歴代役員の就任期間
役員就任期間一覧表
工業所有権一覧
年表
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626