図書目録ニホン インター サンジュウネンシ資料番号:000034997

日本インター30年史

サブタイトル
1957-1987
編著者名
日本インター 編者
出版者
日本インター
出版年月
1988年(昭和63年)8月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
145p
ISBN
NDC(分類)
549
請求記号
549/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p129~145
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 創業期(昭和32~33年) シリコンダイオード国産第1号誕生
日本インターの設立
「シリコン」半導体の選択
秦野市に本社と工場を
アメリカのシリコン半導体事情
完全国産化ついに実る
製品ラインアップへの端緒

第2章 揺籃期(昭和34~40年) 将来への基礎固め
営業体制の充実
第二工場完成
拡散型ダイオード製造開始
サイリスタが登場
IRグループとしての分業と社内体制整備
「40年不況」で初の減収減益

第3章 成長期(昭和41~44年) チャレンジ精神で発展
念願の月商1億円を達成
アメリカ型経営形態の時代
常識破る労働条件の改善
パーツ部門の新設,成長
10Dのヒットとフル生産、新工場
月間売上高の記録更新続く
東京証券取引所第二部に上場

第4章 成熟期(昭和45~50) あまたの苦難を乗り越えて
ニクソンショックで合理化に直面
技術研究所の完成と新製品開発
高耐圧サイリスタなどの展開
台湾の新会社設立と機器工場新設
石油ショックで再開の合理化
全拡散技術をイギリスIR社へ供与

第5章 躍進期(昭和51~58) 基礎を固めて新たな飛躍
業績ようやく回復
新技術に挑戦、新製品販売
人事制度の刷新と人材教育の徹底
「7590」運動で利益を追求
年間売上高100億円へ、初の公募増資も
製造販売一体の組織へ
労使協調路線を貫く
PLEQの全社展開
拡充するIRグループの業務

第6章 30周年を迎えて
多機能性製品の開発とハイブリットICの発展
フル稼働も追いつかず,売上高は200億円突破
機器工場増築と洲際電子第二工場建設
インターユニット設立と秋田工場用地の取得
AION:全社情報ネットワークシステムを構築
10(イチマル)運動の展開
世の人々の幸福につながる会社へ

第7章 21世紀に向けて
「日本インター」に商号を変更、商標も
中間経営計画の策定
30周年で新体制固め、年売上高300億円へ

「せいりゅう」の記録
あるハプニング
いのししが出た10年前
国塚権現縁起
最初の製品
営業活動開始のころ
「せいりゅう」の創刊
IR国際会議開催
私の名は「10D」
10周年記念式典
待望の株式公開さる
労組として出発、若鮎会
インター盆踊り大会
”恭喜”洲際電子開工
白亜の厚生棟完成
初めて新聞発表したGCT
機器工場はなぜ忙しい
PLEQのおいたち
大手客先から次々に感謝状
中国訪日団を熱烈歓迎
スイッチング電源システム展に出品

資料
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626