西宮酒造100年史
- サブタイトル
- 日本盛
- 編著者名
- 西宮酒造 編者
- 出版者
- 西宮酒造
- 出版年月
- 1989年(平成1年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 615p 図版28枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 588
- 請求記号
- 588/N85
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p583~611 主要参考文献:p614~615
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行のことば(取締役社長・森本直樹)
本史
第一章 創業の歴史的背景
明治前期の経済事情
新時代下の酒造業界
灘五郷の状況
東京酒問屋の状況
西宮酒造業の状況
第二章 創立(明治二十一年~二十二年)
南摂青年協会と青年有為会
西宮企業会社の設立
第三章 経営基盤の確立(明治二十二年~三十三年)
酒造開始と品質第一主義
初期の販売事情
初期の資金事情と損益
業界の概況
第二の創業明治三十年
第四章 明治後期の積極経営(明治三十四年~四十五年)
造石高全国第一位へ
積極的な販売促進
資金事情と損益
業界の概況
経営陣の異動
第五章 大正時代の充実拡大経営(大正二年~十五年)
設備拡充と生産
販売政策の新展開
資金事情と損益
経営陣の異動
業界の概況
第六章 激動期(昭和二年~十年)
昭和初期の不況
生産高の急減
特約店政策の転換と地域拡大
損益と創業四〇周年表彰
第七章 戦時体制下の統制期(昭和十一年~二十年八月)
酒造統制の強化
当社の生産統制と企業設備
価格と配給の統制
創業五〇周年を迎える
経営首脳の異動
第八章 戦後の混乱と復興(昭和二十年九月~二十九年)
酒造業生産の復興
当社の生産再開
販売の自由化
資金事情と損益
経営管理の諸問題
第九章 第一次高度成長期(昭和三十年~四十年)
日本経済の高度成長
酒造業界の動向
自由化と当社の生産
販売の拡大と営業戦略の新展開
資金事情と損益
経営管理体制の近代化
第十章 第二次高度成長期(昭和四十一年~四十九年)
昭和四十年代の経済情勢
酒造業界の動向
当社の生産体制の拡大
当社の販売動向
資金事情と損益
経営上の諸問題
第十一章 激動期、経営の転換(昭和五十年~平成元年)
わが国の経済動向
酒造業界の動向
当社の生産動向
当社の販売動向
資金事情と損益
経営上の諸問題
第十二章 二〇〇周年に向けて
創業一〇〇周年記念行事の実施
二〇〇周年への第一歩
資料
年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

