八洲五十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 八洲電機 編者
- 出版者
- 八洲電機
- 出版年月
- 1997年(平成9年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 319p
- ISBN
- NDC(分類)
- 542
- 請求記号
- 542/Y61
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p301~319
- 昭和館デジタルアーカイブ
ご挨拶(取締役社長・落合 尚)
祝辞(株式会社日立製作所取締役社長・金井 務)
口絵
第1章 創業前史
創業者落合完二の人と事業
少年時代・青年時代
久原鉱業から日立へ
朝鮮へ渡る
第2章 (昭和21年~30年)
苦闘を克服した日々
八洲電気商会を創業
創業当時の営業
(昭和21~23年頃)
株式会社組織となる
営業の新しい方向
日立との特約店契約の締結
朝鮮需要に沸く
管理機能の充実
第3章 発展期(昭和31年~40年)
本社ビル建設と人材の確保
昭和30年代の経済概況
当社の営業概況
技術部の誕生
物流機能の拡充
拠点展開
経営組織を体系化
本社ビルの建設
審査・収計機能の充実
創立15周年記念祝賀会を挙行
社長交代
発展期を支えた人々
給与規定の制定と定期採用
日東電工設立に参加
第4章 拡大期(昭和41年~50年)
多角的な営業展開を図る
昭和40年代の経済概況
当社の営業概況
建築、空調・冷熱設備営業の拡大
直需営業さらに拡大
電子営業の始まり
拠点拡大
サービス・物流機能の拡充強化
業務の電算化
創立20周年記念式典を挙行
石油危機下の営業
八洲家庭電気の閉幕
業績向上で諸施策実行
40年不況化での再建保全諸施策
資格制度導入と八洲山荘開設
第5章 安定期(昭和51年~60年)
計画経営の推進
昭和50年代の経済概況
当社の営業概況
計画経営の実施
電子営業の本格化
公共関連営業の進展
海外物件の増加
FA営業のスタートと発展
NTT営業始まる
50年代のルート営業
OA営業スタート
拠点拡大
技術本部の進展
(昭和40~50年代)
業務の機械化を推進
関連子会社の分離独立
昇格試験導入と教育委員会設立
創立30周年記念行事
落合完二会長逝去
第6章 躍進期(昭和61年~平成3年)
1千億円企業となる
昭和61年~平成3年の経済概況
当社の営業概況
建設関係受注の拡大
直需部門の受注拡大
防衛関係営業の躍進
ヨーロッパ駐在員事業所の開設
半導体不況とその後の電子営業
「スクラムセール」で三連覇
情報機器営業の拡大
営業体制の整備
技術立社へのステップ
YYC活動スタート
財務体制の充実を図る
週休2日制導入と新卒者大量採用
創立45周年記念式典を挙行
第7章 変革期(平成4年~8年)
創立50周年を祝い21世紀へ挑戦
平成4年以降の経済概況
平成4年以降の当社の概況
平成不況下の当社の営業
経営のリストラを図る
電力営特約店となる
(原子力営業の展開)
セガ・エンタープライゼスとの取引急拡大
進特約店制度がスタート
「従業員持株会」が発足
専門職制導入と60歳定年
創立50周年記念式典を挙行
第8章 輝かしい次なる時代
資料
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626