日清製油60年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日清製油 編者
- 出版者
- 日清製油
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 374p 図版
- ISBN
- NDC(分類)
- 576
- 請求記号
- 576/N87
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p349~366
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
第一編 創業の時代
日清豆粕製造株式会社の創立
大倉喜八郎、松下久治郎を知る
会社の創立
定款と営業目的
大連工場設置と営口出張所開設
満州油房(製油工場)の状況
日本企業の満州進出
会社創立期の経済情勢
満州油房の起源
社業の進展
創業期の状況と松下商店との関係
社業順調に推移
特産売買部門設置
本社移転と当時の状況
高島社長の欧州視察
波乱の時代
雑穀類の取扱いを始める
大正初期の業績不振と減資断行
松下新社長就任
世界大戦と当社の業績伸張
第二篇 大正年代の発展
日清製油株式会社の発足
大戦ブームと当社への影響
商号ならびに営業目的の変更
松下商店の合併と増資
松下商店合併直後の業績
松下久治郎商店概史
その幼時
小僧として転々
肥料商を見習う
肥料仲次人となる
越前堀に店舗を持つ
佐賀町に肥料問屋を開業
豆粕に着眼する
横浜での新商法
松下豆粕製造所
溌刺たる松下商店
大戦ブームの反動と関係会社設立
本社、現在所在地に移る
営業網の拡張
大戦ブームの反動と当社の業績
満州ペイント株式会社創立
朝鮮肥料株式会社設立
亀崎製油株式会社設立
豆粕の黄金時代
大正時代の大豆製油工場の実態
流通肥料の過半数に達す
板粕工場の完成とその本格的稼動
毎船損益と当時の深川市場
関東大震災と当社の対策
震災による当社の被害
当社の災害対策
新鋭精製工場完成
松下社長逝去と首脳陣の変動
大正末期における不況と当社の業績
青島工場設置
第3編 不況の時代
わが国未曽有の金融恐慌
金融恐慌と当社の危機
本社新社屋落成
製品需要の減退と欧州向け輸出大豆の増大
不況時代の対策
難局に対処して
事業ようやく多角化す
経営さらに悪化す
営業網の縮小と人員整理
不況から復興へ
昭和不況時代の実相
不況時代の明暗
為替の調整勘定
復興の機運動く
第四編 社業興隆の時代
満州油房の盛衰
大戦後の衰退と需要の転換
恐慌、拍車を加える
体質の改善進む
満州事変と当社の業況
横浜工場、抽出設備新設
大連工場、板粕圧搾設備増設
製造工業本来の姿へ
業績ようやく不振を脱す
朝鮮肥料株式会社解散
大連飼料工場設置
社業興隆期を迎える
苦節一〇年
創立三〇周年を迎える
対米蘇子油の輸出状況
松下社長就任
会社興隆期閑話
レクリエーションの復活
休暇・内地帰省旅行
満州見学旅行
奥地視察旅行
大連工場閑話
ますます事業の多角化をはかる
米国の禁止的輸入関税
当社興隆期の営業実績
大連工場設備の新増設
日清科学工業株式会社設立
横浜工場敷地拡張
日華事変と当社の業績
第五編 戦時統制下の時代
臨戦体制への移行
株式会社日清清棧創立
日清製油販売株式会社設立
戦前の生産設備と稼動状況
戦時統制経済初期の当社業態
当社の戦時活動
南方地域への社員派遣
社団法人油脂製造業会発足
戦時中の当社業績
第六編 戦後復興の時代
終戦時における当社内外の状況
内地側の状況
外地側の状況
会社再建への努力
再建発足までの社内情勢
福田社長就任と役員の増員
制限会社令の適用
終戦後のわが国油脂業界
戦後の油脂原料問題
特別経理会社に指定される
山梨醸造工場
那須疎開工場
横浜工場接収解除運動
再建軌道にのる
横浜工場の接収解除
再建設備期間の当社業績
北海道製油株式会社合併
日清醸造株式会社設立
日清商事株式会社設立
戦後初の配当
食用油の製造再開
油糧統制の撤廃
業績の進展と増資
朝鮮動乱とその影響
動乱とわが製油業界
動乱変動期の当社業績
横浜工場抽出設備完成
第七編 躍進向上の時代
関西進出の宿願を達成
那須および小樽工場閉鎖
神戸支店ならびに神戸工場設置
新たに一億円の増資
福田社長逝去
大阪支店設置
創立五〇周年を迎える
神戸工場火災復旧ならびに新設備
坂口社長就任
古沢相談役逝去
業績向上を持続する
創立五〇周年とその行事
新鋭設備の導入
坂口社長の欧米視察とデスメットの導入
横浜工場、抽出ならびに精製設備を拡張
中東動乱と当社の業況
横浜工場デスメット連続抽出設備
事業の新展開
棉実製油稼動開始と新製品
摂津製油株式会社、当社の傘下に入る
日清製油研究所設立
本多相談役逝去
営業網全国的に拡充
第八編 飛躍の時代
輸入原料の自由化
大豆自由化と関税引上げ
神戸工場、連続抽出設備完成
山岸常務取締役逝去
横浜磯子工場完成
日本油脂協会誕生
社友の親睦会
創立六〇周年を迎える
東京本社社屋増築工事完成
新川の歴史と当社の関係
天保古銭発掘される
米国大豆視察団と坂口社長
日清製油健康保険組合の誕生
創立六〇周年を迎える
新しい飛躍をめざして
坂口社長、国際製油業者大会に出席
横浜磯子工場第二期建設工事
食用油の日米共同PR
繊維状大豆蛋白“ソイミー”発売
発展期における販売の状況
資料編
資本金ならびに株式分野の変遷
“日清サラダ油”の沿革
宿舎制度の変遷
従業員給与の推移
労働組合
往年の社則
役員年代譜
創立以来の業績の推移
年表
索引
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626