図書目録カナガワ ミツビシ フソウ ニジュウゴネン ノ アユミ資料番号:000034922
神奈川三菱ふそう二十五年の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 神奈川三菱ふそう自動車販売 著者
- 出版者
- 神奈川三菱ふそう自動車販売
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 109p
- ISBN
- NDC(分類)
- 537
- 請求記号
- 537/Ka43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 背・表紙の書名:神奈川三菱ふそう 年表:p95~108
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
口絵
発刊にあたって(代表取締役社長 大島貞夫)
第1章 創業前史(~昭和34年)
神奈川県の発展
三菱と神奈川中央交通㈱との出会い
神奈川ふそう自動車㈱設立に向けて
第2章 創業期(昭和35年~昭和40年)
高度成長期に発足
当社の創立
順調なスタート
本社移転と第3期~第5期業績
建設機械分離と平塚営業所開設
小型車、中型車を新発売
第3章 発展期(昭和41年~昭和45年)
いざなぎ景気と昭和元禄
三菱ふそう自動車の伸張
神奈川ふそう会の設立
川崎・横須賀へ進出
社長の交代と社名変更
経営基盤の確立
第4章 試練期(昭和46年~昭和50年)
円切り上げと石油ショック
ふそう車の開発とフォークリフトの発売
新社屋の建設と事務合理化
京浜分室の開設と鋼管扇島プロジェクト
竹本晃祥の逝去
内外情勢に翻弄された業績
相模原、京浜分室の昇格
不況化の減量経営
第5章 躍進期(昭和51年~昭和55年)
低成長時代と自動車業界
経営陣の強化と減量経営
低成長時代の販売戦略
神奈川ふそう商事㈱の設立
積極的な販売拠点の拡大
年間200億円を突破した業績
第6章 新展開期(昭和56年~昭和60年)
景気は低迷期を経て拡大へ
プロパー社長の誕生と経営陣の若返り
フルモデルチェンジ実施
三業一体化体制とMCサークル
記録更新を目指す業績
創立25周年を祝う
資料編
年表
編集後記
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626