図書目録ラサ コウギョウ ハチジュウネンシ資料番号:000034910

ラサ工業80年史

サブタイトル
編著者名
ラサ工業 編者
出版者
ラサ工業
出版年月
1993年(平成5年)5月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
354p 図版
ISBN
NDC(分類)
570
請求記号
570/R17
保管場所
閉架一般
内容注記
年表・主要参考文献:p329~353
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第Ⅰ部 創業前後から敗戦まで
ラサ島開発全史
南海の無人島
ラサ島隣鉱石の発見
利権争いと日本産業商会
「ラサ島隣砿合資会社」の設立と恒藤規隆のラサ島初上陸
ラサ島鉱業所開設の辛酸
不買同盟と東京肥料工場
創業・発展期─明治44年(1911年)~大正8年(1919年)─
明治後期から大正初期への日本の産業発展
当時のわが国の肥料業界と過隣酸肥料
ラサ島燐砿株式会社の創立
重過燐酸肥料の事業化
ラサ島開発10周年とその後の盛況
大阪肥料製造所の建設と大阪晒粉㈱の吸収合併
苦心の多角化
新南群島の開発
経営一般
最初の経営危機とその克服ー大正9年(1920年)~昭和8年(1933年)-
第1次世界大戦から昭和初期への世界的不況
隣鉱石の大暴落で経営危機に
大阪製錬㈱との関係
経営再建への努力
社業の躍進ー昭和9年(1934年)~昭和16年(1941年)
日本経済に戦時色強まる
新発展への第一歩
ラサ島の復活
田老鉱山の開発
宮古製錬所の建設
大栄金山の経営
南洋鉱業㈱の設立と慶良鉱山の経営
田川炭鉱、白糖炭鉱の経営
大阪工場の活躍
この時期の研究開発と事業多角化
鯛生産業株式会社との合併ー昭和15年(1940年)~昭和16年(1941年)-
鯛生産業小史
鯛生産業合併の経緯
羽犬塚製作所の建設
その他の旧鯛生産業の諸鉱山
太平洋戦争下の苦難ー昭和16年(1941年)~昭和20年(1945年)-
戦争下の統制経済
相次ぐ海外進出
ペナン錫事業と大洋丸撃沈事件
産業統制の強化と当社
ラサ島鉱業の撤退
慶良鉱業所の戦災による壊滅
各事業所の戦時態勢と敗戦まで
終戦

第Ⅱ部 戦後の変遷
戦後の復興ー昭和20年(1945年)~昭和27年(1952年)-
戦後の日本経済の混乱と復興
復旧への努力
経営基盤の再建整備
石炭部門の変遷
肥料部門の復興
隣鉱石輸入の再開
経営体質の改善-昭和27年(1952年)~昭和35年(1960年)-
朝鮮動乱後の経営環境
朝鮮動乱後の肥料業界と当社
新分野への進出
東洋鉱山㈱の合併
積極経営で多角化へ-昭和35年(1960年)~昭和44年(1969年)-
高度成長時代の到来
肥料部門の全盛期
事業部制のの採用
非鉄金属、鉱山部門の拡充、再編成
化成品事業の展開
機械部門の拡充
レジャー産業など新事業を展開
環境の悪化で経営は苦境に-昭和45年(1970年)~昭和49年(1974年)-
転換期の内外経済
肥料部門の構造対策
企画室の新設と仙台構想
ラサ化成㈱の合併と化成品部発足
環境機器分野へ進出
鉱山事業からの撤退
創立60周年を機に社員持株会、OB会設立
ラサ島の返還-昭和47年(1972年)~昭和55年(1980年)-
沖縄の復帰でラサ島復権
夢遠いラサ島再開発

第Ⅲ部 新たなる発展へ
新展開への模索-昭和50年(1975年)~昭和58年(1983年)-
日本経済、安定成長路線へ
不採算部門の合理化
レジャー部門の整理
工業製品部門の統合
肥料部門の営業譲渡
TQCの導入、推進
新しい飛躍への始動-昭和59年(1984年)~昭和63年(1988年)-
国際化、情報化進める産業界
大阪工場の移転
電子材料事業に進出
石油精製触媒の再生と放射性ヨウ素吸着在の事業化
機械事業部門の体質転換と新展開
経営の効率化、スリム化の推進
名門復活へ-平成元年年(1989年)~平成5年(1993年)-
激動する内外の経営環境
復配を達成、再建への第一歩
3本柱経営を基盤に
社内組織、制度の改善
社内組織、制度の改善
転換社債を発行
21世紀を視野に新発展

資料
定款の変遷(Ⅰ)
定款の変遷(Ⅱ)
組織の変遷(Ⅰ)
組織の変遷(Ⅱ)
役員任期一覧
株価の配当率の推移(Ⅰ)
株価と配当率の推移(Ⅱ)
資本金の推移
売上高と当期利益の推移
従業員数の推移
事業所・営業部門所在地一覧
主要関連会社一覧
年表
主要参考文献
編集を終えて









図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626